
ヤーコンといってもイメージできない人の方が多いかもしれませんね。私はめちゃくちゃ好きな野菜です。根菜だよ。
産直などで売られているのを見たことがある人もいるかもしれないけれど、スーパーに一年中出回っている野菜に比べると、レアではありますね。
そんなヤーコンは、【きんぴら】や【サラダ】にして食べることが多いのですが、今回【梅酢漬け】という新しい食べ方を知ったんですよ。
これがヤーコンの梅酢漬けだ!!
見た目の美しさ満点

この、手前の赤、というよりは、鮮やかなショッキングピンクのが【ヤーコンの梅酢漬け】です。
まず、見た目からして美しい!赤カブの漬け物に似ているね。
写真で伝えられないのが残念ですが、甘くて酸っぱい香りが、ほわんほわ~んとしています。
歯ごたえ、満点
実は、味よりも先に飛び込んでくるのは、ヤーコンのシャキシャキとした食感。
これは、加熱しても変わらないヤーコンの特徴のひとつですね。
目安としては、レンコンくらいはっきりしたシャキシャキ感はあるけれど、レンコンより軽い食感、といったところでしょうか。粘りのない山芋というのも近いかも。
「美味しさ」の基準って人それぞれあると思うんだけど、「食感」が大事な人にとっては、ちょーオススメ!!
私も、シャキシャキ、カリカリ、バリバリ、ザクザクとか、食感が楽しいものを美味しいと感じて、とても好きなので、ヤーコンはこのカテゴリにおいて、かなり強い存在感!!!
シャクシャクっとした歯ごたえで、もう「あ~これこれ~!!!」ってニンマリ。
美味しさ、満点!!!!
肝心の味は、最初に梅干しと同じようなツーンとした酸味が鼻を抜けてきて、「酸っぱ!」となった後に、梅干しのしその香りがどこからか漂ってきて、さらに噛むほどに、ヤーコンの甘みがジワジワ出てきます。
ヤーコンって甘さが特徴的だから、しょっぱさとか、辛さで甘みを生かす食べ方ばかり考えていたけど、酸味と合わせようって発想はなかったなあ。
初めて食べたけど、【ヤーコン×酸味】ってものすごく合うのね!!
めちゃくちゃ感動しました。これは大発見であります。
梅酢漬けってなに
梅干しの漬け汁につけたもの
冒頭から【梅酢漬け】ってナチュラルに言ってるけど、「ちょっとまって、まず梅酢ってなに?」という人もいるかもしれないので、簡単にご説明。
梅酢は、梅干しを作るために、梅を塩漬けにすると次第に染み出てくる、梅エキスたっぷりの汁です。
いうなれば、梅干しづくりの副産物。
梅干しを作るときに、赤しそを一緒に漬け込むと、真っ赤な梅干しになり、梅酢も赤いものになります。
今回のヤーコンは、梅干しづくりで出た汁を利用して、漬けたものということです。
漬け物名人からのいただきもの
これ、ヤーコン含め、他のお漬物も、すべていただきものです。
親戚のお母さんに、「漬け物名人」がおりまして。
みなさんの知り合いにもいますか?漬け物名人。
私は田舎に住んでいるのもあり、知り合いに、たくあんならこの人!大根ならこの人!みたいに、何人かの漬け物名人がおります。
といってもやはり、年配の方が多いです。そして大なり小なり、たいてい自分で野菜を作っています。
私の知る限りでは、若い漬け物名人にはまだ出会えておりません。
写真にもあるけど、このお母さんの作る、芭蕉菜という葉物の漬け物が、めちゃくちゃ大好き。

高菜のような菜っ葉の漬け物って、全国各地においしいモノはたくさんあるけれど、これがいちばん好き!
このお母さんのつけるものは、基本的にどれも抜群に美味しいのですが、今回、はじめてヤーコンの漬け物いただきました。
ざっくりね、作り方
漬け物名人のお母さんによると。
①ヤーコンの皮をむき、一晩水につけしっかりあく抜きする
②一度、ヤーコンを塩漬けにする(時間不明)
③塩漬けにしたものを、梅酢に漬ける
作り方は、ざっとこんな感じらしい。
手順でいうと、みっつにしかならなかったけど、作り方が簡単であればあるほど、作り手の力量が試されるとはよく言ったものだよね。
それに、文字にするとあまり感じられないけど、手間も時間もかけられてるし。
ってゆうか、まず梅干し作ってないとできないでしょ?そこからだもんね。すごいや~。
漬け物名人になりたい
願望はある
漬け物って、同じ分量、同じ手間、同じ時間をかけても、作り手によって味が変わってくる不思議な食べ物。
これは、漬け物含め、発酵食全般に言えることなんだけどね。(発酵食スペシャリスト資格持ってます)
使う道具や、保管状態、その人の手の加減など、本当に微妙な違いで仕上がりが変わるから、繊細な生き物なんですよね~。
でも、名人の作る漬け物は、市販品とか比じゃないくらい(比較するのもおかしいけど)、なんじゃこら!?って白目むくほど美味しいんです。
だから、「いつかは私も…」なんて憧れはあるけど、ずぼらでガサツな私の腰はまだまだ重いようだ…(言い訳名人)
自家製梅干しがあるなら梅酢まで使え
漫画や、ドラマの影響で、梅酒や梅シロップを作っている人は、ちょいちょい見かけるようになった気がします。
だから、梅干しを作っている人も、実は結構いるのかも?
なら、梅酢は捨てないでねーーー!!!
梅酢には抗酸化作用や、抗菌作用などがあるので、とくに冬場は、風邪予防含めた健康維持に、とっても役立つのだよ!!!
そしてヤーコンに限らず、漬け物の漬け汁や、お料理にもガンガン使ってみてください!!!
あー梅干しかぁぁ。作ってみようかなーんんーどうしようかなぁぁー
コメント