つくしやスギナは農業の敵と言われますが…

春のモチーフにもされるつくし、よく園や学校のおたよりなんかにもイラストが書かれてたりしますよね。

ところで、つくしスギナって同じ植物だって知ってました?

これ、農業やってても知らない人が結構おおい。私は自慢にならないけど子どもの頃から知ってましたよ!

ふきのとうフキみたいな関係っていえばいいかな?え?ふきのとうとフキが同じ植物だってのも知らなかったって?

知らないことがあるのは楽しいことですね!ググってみてください。←

.

そしてこのつくしやスギナ、繁殖力がすごい。止められない。そして、根っこが広く細かく強く生えているので土のなか丸ごとひっくり返しでもしない限り、対処が難しい。

たとえ強い除草剤を使ってもなかなか全滅しないし、繰り返すと耐性がつきやすい。

もうめちゃくちゃ手強い【雑草】なんですよ。下手に作物育てるより、つくしやスギナの食べられるレパートリー増やしたほうがよっぽどいいんじゃないかと思えるほどです。(ちなみにつくしもスギナも食べられますよ。)

つまり、自然農法的なことをしていない限り、一般的にはつくしやスギナってのは農業にとってはやっかいものなんです。

でも、仕事では敵なのかもしれないけど、私はつくしが生えてると「春だな~可愛いな~」と思うし、スギナがびっしり生えてると「緑のじゅうたんみたいでキレイだな~」と思うんですよね。

つくし踊り子草のセッションなんて、ものすごく春めいていて可愛い。

なんだ、なんだよ、なんか、すごい可愛いぞぉぉぉ!と高まってしまって、仕事中に思わず撮りました。ちなみにトイレの近くですがね。ふふ。

この仕事してると【雑草】ってよくよく聞くし言うんですけど、実際、キレイだったり可愛いものが結構あってね。大人になっても、仕事中でも、こっそり観察したりしてます。(秘密だよ!)

まあ仕事では雑草って言ってますけどね、なんか雑草だなんてひとくくりにして、粗末な呼び方してごめんよ、とも思ってます。

今年のつくし、見ましたか?もしかしたら久しく見てない人もいるかもしれませんね。

わざわざ探して見るほどじゃないかもしれないけど、たまに見てみると結構ほんわかした気持ちになっていいかもしれません。疲れてるのかな。笑

おしまい。

コメント

  1. […] つくしやスギナは農業の敵と言われますが… […]

タイトルとURLをコピーしました