
今年は12/22が冬至でしたね。ところで、冬至を意識して過ごした人って、どれくらいいたんでしょうね。
冬至は、一年でもっとも日が短い日なんだけど、現代は年がら年中、暗くなれば電気をつけるからね。
なかなか、一日の日照時間に左右されることは少なくなったんじゃないかなって思うんですけど、どうでしょう?
もちろん、通勤・通学の時間に明るさの変化を感じることはあると思うけど、実際にそれが仕事に影響することってほとんど無いんじゃないかな?
わたしも、年中行事、意識したいけどうっかり過ぎていることもしばしばで。
今回は、当日いろいろと忙しくしてしまったので、思い切って翌日に延期しました。だいたい冬至ってことで!!!
でも、できる範囲では、行事に合わせて季節の料理も食べていきたいと思ってはいるのです…(弱気)
冬至に食べるものはカボチャだけじゃない
冬至の行事食と言えば、カボチャを思い浮かべる人が多いと思うんですが、じつは他にもたくさんあるって知っていましたか?
昔の日本人は、いろいろと理由づけて、縁起を担いだり、あやかるのが好きだったんですが、これもその一つ。
冬至に「ん」がつく食べものを食べると「運」がつく という無理やり感が否めない設定に されていて、「にんじん」とか「れんこん」から、はたまた「うどん」もオッケーっていう範囲の広さ。
ちなみに、「え、じゃあカボチャは?」って思うじゃないですか。
カボチャは「南瓜(なんきん)」ともいうからオッケーってことらしいです。
私がそうなんだけど、カボチャって、なかなか料理しようって気にならない野菜ランキングで、結構上位にはいっちゃうんですよね。硬いから切るの大変で。
だから、そんな人は、冬至にうどんを食べても「運」がついちゃうし、行事食になっちゃうし、お手軽だし、おすすめですよ!激推し!
冬至のカボチャと人のやさしさ
ありがたいありがたい、嫌ではないの、カボチャは嫌いじゃないです。
もうね、お世話になっている農家さんがね、冬至用にって、わざわざ持ち帰り用に準備してくれてて。しかも、まるまる1個。優しい。
本当、農業している人って、シャイな人が多いから、ぶっきらぼうで冷たく感じることがあるかもしれないけど、実際は、本当に優しい人が多い。
やっぱり、地域やまわりの人と協力して、いろんなつながりの中でやっていかないとできない仕事だからか、本当にまわりの人のことをよく見ているし、気にかけている。
それが田舎特有で、うっとうしいと感じる部分もきっとあるんだろうけど、隣近所で、野菜のやり取りや、いろんな話をして情報交換なんかをしているのを見ると、地域の支えあいの力みたいなものは感じます。
だから、近所でも親戚でもないけど、たまに手伝いに来るような私でさえ、その人の冬至の食卓のことを気にしてくれるんですよ。
こういうこと本人に言えば、「かぼちゃはそんなにいっぱい食べられないから余るし、捨てるのはもったいないからだ」っていうんだけど、それでも、食べものを分けるって、しかも行事に合わせて用意してくれるって、優しさ以外のなにものでもないよなって思います。
だから、面倒くさがってないで、ありがたく調理させていただきます。まじで。

カボチャはもっぱらレンジでチン
カボチャは煮たり焼いたり、蒸したりと、いろんな食べ方が楽しめるけど、ここ数年は、かぼちゃは電子レンジでチンするに限ります。
やり方は、書くほどでもないけど、種とワタをとって、一口大に切って、耐熱容器にいれたら、フタなりラップなりをして、柔らかくなるまでチン。
目安は、600wだと7-8分で柔らかくなります。もちろん、好みで時間は調整できます。
ちなみに、かぼちゃにも種類があって、収穫時期や保存方法にもよるけど、水分を多く含んだようなものから、わりとパサッというか、ギッシリ繊維質みたいなのがありますよね。
で、ちょっと硬そうかな~パサパサになりそうかな~って時は、軽く水をかけてからチンすると、しっとり仕上がります。
特に、かぼちゃサラダとかかぼちゃコロッケみたいにマッシュする場合は、あらかじめ水分足しておいてチンすると、柔らかくなって潰しやすいです。
かぼちゃサラダができました
え?あいかわらず、写真はありませんよ。もうっ。
かぼちゃの煮物だと、ものすごく冬至感が出るってわかってるんだけど!!!!
私が、甘めの煮ものが好きじゃないという完全なる独断により、かぼちゃサラダにしました。
でも「ん」がついているからいいんだ!!!!
ちなみに、今回のかぼちゃサラダはこんな感じで。
・かぼちゃ
・玉ねぎ(薄スライスで水にさらしとく)
・ドライいちじく(レーズン的な存在)
・マヨネーズ
・プレーンヨーグルト
・ハーブソルト
玉ねぎは入れるとシャキシャキ食感がいいです。おすすめ。
ちなみに作ってすぐ食べられるなら、フライドオニオンいれるとザクザク食感になって美味しいので是非。
今回、思いがけず成功したのが、ドライいちじくを細かく刻んで入れたこと。
レーズンほど甘みも香りも主張しないんだけど、いちじくの種?のツブツブが、いい仕事してくれて、玉ねぎのシャキシャキに、プチプチ食感が加わり、とても愉快でした。
でも、作って思ったんだけどね。確かに冬至にかぼちゃ食べたんだけどね。
見た目がすんごいクリスマス。
ゆず湯も入ったよ
だけど、それは次回にするよ。
とりあえず、残りのかぼちゃも今年のうちに美味しくいただこう。
では、あたたかな日々を。
コメント
[…] かぼちゃに関してはこちらでどうぞ。 […]