新型コロナウイルスにより思うように海外旅行にいけないなか、思い付きで始めた、食卓で世界旅行企画。早くも第二弾です。
初回はタイに行ってまいりました。

前回の記事はこちら☟☟☟
あまりにもタイ旅行(気分)が楽しくて、タイから帰国することなく、そのまま他国へトリップすることが私のなかで決定。
目的地は美食の国・台湾!!アジア巡りです!!!
.
タイで朝食(前日の残り)を食べたあと、現地のスーパーでお土産を買いにいき(食材の買い出し)、午後のフライト(2時半という設定w)に間に合うよう帰宅。
タイからおよそ4時間のフライト(気分)です。
フライト中は、現地についてからの計画を立てたり(レシピ作り)、仮眠をとったり(昼寝)、エコノミー症候群防止のためストレッチしたり(家の掃除w)、それぞれ自由に過ごしました。
そして、ついに目的地の台湾へ!!!!
到着が夜になったので、今日は夜ごはんを食べるだけですね。
というわけでこちらを注文しました。
魯肉飯(台湾と言えばコレ!トロトロに煮込まれた豚バラ最高!)
鹹豆漿(豆乳のスープ。本来は朝ごはんの定番。)
蛋餅(台湾風おかずクレープ的な。こちらも朝ごはんの定番。)
炒豆苗(豆苗炒め。台湾の調味料で本格的に。)
朝ごはんの定番も入っているけど、どちらも大好きなので食べちゃいます。
.
最初に来たのが(あくまでお店意識)、豆苗炒めとダンビン。
.
豆苗炒め

豆苗炒めは、塩と少しの鶏ガラ粉末に、現地でも台湾土産でもお馴染みの「沙茶醤」という調味料で味付けしています。
これ、魚介系を中心に台湾中のダシやうま味を一挙に詰め合わせたみたいな調味料。
チャーハンや炒め物はこれをいれるだけで、一気に本格的で深みのある美味しさになります。これはおすすめ。
ちなみに今回は日本の豆苗を使ったけど、台湾の豆苗はもっと茎が太くて立派。シャキシャキしておいしい。
.
蛋餅(ダンビン)

ダンビンは、毎日でも食べたいくらい好き。
モチモチの厚いクレープ状の生地に焼いた卵を合わせて、今回はハムとチェダーチーズを巻きました。
これ、嫌いになりようが無い味です。老若男女みんな好き!
中身はいろんな種類があって、野菜やお肉、炒め物、いろいろあるんだけど、正直何を入れても美味しくなる。
台湾では謎のソースがかけられるのですが、オイスターソースで代用しても十分イケました。美味しい~
.
遅れて、ごはんセットが到着。

ルーロー飯と、シェントウジャン、豆苗炒めの定食のような組み合わせ。
豆苗炒めは、美味しかったので、もう一つ注文しました(という設定)。
.
魯肉飯(ルーローハン)

ルーロー飯は、日本人が馴染みやすい台湾料理のひとつ。
豚の角煮のようだけど、八角というクセのあるスパイスが効いていて、エキゾチックさが増しています。これが
電気圧力鍋で8分煮ただけ~ラクうま~
夫が茹でてくれたゆで卵は、出来たものに後入れして少し煮たもの。
しっかり味なルーロー飯の素敵な口直し存在・ゆで卵、うまし!
ルーロー飯は、台湾のあらゆるお店にあって、お店によって結構味が違うんですよね。
味付けもそうだし、お肉の大きさや部位、煮込み具合、一緒に入れる具材etc…
ルーロー飯にハマると、《マイベスト・ルーロー飯》を見つけるべく、あらゆる店でルーロー飯を頼むことになります。沼です。
それくらい台湾人にも日本人にも人気の高い定番メニュー。
.
鹹豆漿(シェントウジャン)

そして、愛してやまないのが台湾の朝の定番、鹹豆漿です。
一言で言えば豆乳スープなのですが、酢が入っているので、たんぱく質がかたまってフルフル食感になるんです。
日本でも大豆イソフラボンが知られ、一時期豆乳ブームがありましたが、どうしてコレが流行らなかったんだろう?
私にとっては、これが世界一おいしい豆乳の楽しみ方だと思っています。
干しエビ、ゴマ油、青ネギ、醤油、酢、無調整豆乳があれば、結構本格的なのが出来ちゃう手軽さも魅力。
台湾でどうしても食べたくて、念願かなって初めて食べた時は、感動して震えましたね。
それぐらいツボに響きました。ドストライク。
これが食べたくて台湾に来たんだよ~!(忘れかけていた設定)
.
案の定、頼み過ぎて(作りすぎて)あまってしまったので、翌朝も食べてからの帰国。
朝は、ルーロー飯とシェントウジャンのセットをいただきました。
朝から最高だよ!本当にモチベーションが変わる!満ちる!
.
というわけで、週末弾丸・タイ&台湾旅行、大満足での帰国。
まさか週末でタイと台湾を巡れるなんて思ってなかったので、超充実した週末となりました。
なかなか海外旅行はおろか、国内旅行もはばかられる昨今ですが、食卓で世界旅行を楽しむのもなかなかいいもんでした!
もちろん、本当にいけるようになるのが一番ですが、あらたな楽しみを発見できてよかったな。
週末まるごとエスニックな食事につきあってくれた夫にも感謝しつつ、またどこかに食卓で旅に出たいと思っています!
次はどこに行こうかな~ワクワク(`・ω・´)
コメント