みなさん、食べ物を選ぶとき、何を気にしていますか?
以前、食に関するアンケートをした際にも、この質問(何を基準に食べ物を選ぶのか)をしました。
◎「安心・安全」って?
やはり食べ物とは口に入れるもの。身体に入るもの。
美味しさも大切ですが、安心で安全なものを選びたいですよね。
でも、少し待ってくださいね。
あなたにとっての「安心・安全」って何ですか?
それについて考えたことはありますか?
「安心・安全」を宣伝する食品はたくさんありますが、あなたにとっての「安心・安全」ってなんのこと?
そこを考えずに、ただなんとなく、パッケージの「安心・安全」の文字に流されていませんか?
もしかして、一番「危険」なのは、私たちの意識と知識かもしれませんね。ふふ。
◎私たちは実はあまり食べ物のことを知らない?
なーんて言うと、「そんなことない!」って言う人もいれば、「実はそうかも…そもそも、知るって何を知ればいいのかもわからない…」って人もいるんじゃないかなーと思います。
「値段」「産地」なら割りと簡単に知ることが出来るし、それらを基準に選んでる人もいますよね。
じゃあもう少し踏み込むとしたら…?
◎得意分野に置き換えてみる
たとえばね。女性目線で話すと、化粧品。
新しい化粧品が欲しいなー!と思ったら、あなたならまずどうしますか?
化粧品売り場に行って、ブランドと価格を見て、それだけで買いますか?
それが出来たら最高ですね。笑
ただ、多くの人が、色味や質感、色持ち、崩れにくさ、使いやすさ、こだわる人は化粧品の成分まで気にするのではないでしょうか?
プチプラだって、同価格帯で、より良いものはないか探しません?
いくら安くても、質が悪ければ、安物買いの銭失い、今で言えば「コスパが悪い」から失敗ですよね。
男性だったらなんでしょう?家電とか?
例えば掃除機を買うとしても、メーカーと価格以外にも、デザインや形、重さや機能、コードレスか充電式か等々…
タブレット端末でも、操作性やスペック、容量なんかも気にしますよね?
ちょっと考えてみると、結構いろんな情報を吟味して買い物してると思いませんか?
じゃあ食べ物。
肌につけるでも、生活に役立つでもなく、自分の体内に入れるもの。栄養になるもの。
食べ物について、一体どれだけ吟味して買うでしょうか?
◎どうして食べ物は吟味が難しいのか
いろんな原因はありますが、なかでも、個人的にコレかな!と考えられるのは、化粧品や家電などのように、質・量ともに安定していないということ。
化粧品は成分バランスも一定で、多くの商品が保存料や防腐剤などで品質を保つようにしてあります。
家電も同じ部品を同じように組み立てたもので、品質にムラがあってはならないもの。
どちらも、人間(メーカー)が作ろうと思った分だけ作れるものですね。
ところが、食べ物は違います。
たくさん作りたいと思っても、天候不順や病気で不作になったり、作りすぎて値崩れを起こし、多くを廃棄することになったり。
日当たりや乾燥、微生物の調子で、毎年同じ質のものを同じ量つくることは本当に難しい。
いくら加工品でも、原材料が不足すれば、価格が高騰したりしますよね。
現に、個数や値段は変わらなくても、昔より明らかにサイズダウンしているお菓子とかあるでしょ。気付くとちょっと切ないですよね。笑
◎「安心・安全」に決まりはない
じゃあどうやって選べば良いのか、という話になりますが、正直これと言えるものはないのが本音です。(えっ!?)
なぜなら、それぞれの経済事情にライフスタイル、家族構成、生活環境によって、食生活は左右されてしまうからです。
なんだよ思わせぶりな話しやがって。と思ったあなた、正しいです。
答えや例を求める前に、まずは、意識してみてください。ちょっと考えてみてください。
自分は、化粧品や洋服、家電や車を選ぶみたいに、毎日毎日食べるものについて考えたことはあったかな?
もちろん、冷凍食品やファストフード、ジャンクフードが悪いとは思いません。時間のない人にとっては調理の手間が省けるという大きなメリットがありますから。
今回は質問だけ投げておしまいです。
つづく。
コメント