節約!糖質制限!美容!しっとり美味しいおからサラダ。メリット・デメリットは?

「食」と料理

すでに何回か紹介しているおからサラダ。いちいち書きはしないものの、相変わらずリピートしています。

だって、いいこと尽くめ過ぎるんだもん。

おからサラダがおすすめな理由

作るのが簡単

大事ですよね~超大事。

基本的に、手がかかる料理は愛と勇気とやる気が揃わない限りできません。

食や料理に関することを書いていると、おのずと料理上手と思われがちなんですが、そんなことないです。食べることが好き。

料理は嫌いじゃないけど、面倒くさいのは嫌い。

私、ポテトサラダも大好きなんですが、自分で作るなら断然「おからサラダ」。

ポテトサラダ、美味しいんだけど、お芋の硬さを加減したり、潰したりすることすら面倒に感じるので(まじでズボラ)、材料を混ぜるだけのおからサラダを選びがち。

おからサラダは、簡単な上に見た目もよろしく、腹持ちもいいので、ただただありがたすぎる。

節約料理としても優秀

おから、買ったことがある人はわかると思うんですが、数ある大豆製品の中でも安いんですよね。

どんなに大量に入っていても、100円はしないですね。

ちなみに私がよく買うのは、500gいかないくらいで30円です。やっす。

おからに馴染みがなくても買ってしまいたくなる値段ですね。

さらに、詳しくは後で書きますが、火を使わないので光熱費節約にも。

低糖質・高たんぱく質

おからを積極的に食べている人のなかには、ダイエット糖質制限を目的にしている人もいるかと思います。

おからの特徴としてよく挙げられるのは、糖質の低さ。

具体的に小麦粉と比較すると、100gあたりに含まれる糖質量は、小麦粉が73.4gに対して、おからが2.3g。

糖質を気にしている人には、低糖質なのにかさがあり、腹持ちもいいのでありがたい食材といえます。

そして、植物性たんぱく質が豊富なことも注目したいところ。

たんぱく質というと、筋肉をイメージしがちですが、別にマッチョ目指していなくてもたんぱく質って大事。

なぜなら、髪の毛、さらには臓器の形成にも必要な栄養素なんです。

たんぱく質が不足しがちという現代人は意識して摂っておきたいもの。

美容にもいい影響

①たんぱく質

さっきもたんぱく質の役割を書きましたが、美容面でいえば、ツヤツヤの髪の毛や割れにくい爪を作るためにはたんぱく質が欠かせません。

そして、肌のハリを保つために必要なコラーゲンもたんぱく質をもとに作られます。

「美容のために」と化粧品をいろいろ試したり、ダイエットをしても効果がない人は、もしかしたらたんぱく質不足が原因ってことがあるかもしれません。

②食物繊維

お通じをよくするために大切な食物繊維も豊富です。

そもそもおからは、大豆の搾りカスなので、大豆の繊維質がギュッと集められたもの。繊維爆弾ですね。

おからに含まれる食物繊維は、ゴボウの2倍といわれていて、水に溶けない「不溶性食物繊維」です。

不溶性食物繊維は、水に溶けないので、そのまま便のもとになります。

もちろんその他にも、水分をよく吸収して腸を刺激して活動を促し、さらに体にいい働きをする腸内の善玉菌のエサになるという献身的な働きも。

③オリゴ糖

これも腸内の善玉菌ビフィズス菌のエサになることで、腸内環境を整える効果があります。

④大豆イソフラボン

一時期めちゃくちゃブームになりましたよね。女性ホルモンと似ているとかなんとか。

コラーゲンに働きかけることで、美肌効果が期待されています。

しかし、過剰摂取は逆に体に悪影響を与える場合もあることがわかっています。

ま、イソフラボンに限らず、なんでも「やりすぎ」は良くないってだけのことですけどね。

おいしい

ごめんなさい、散々いろいろ言ってみたものの、1番の理由ってこれです。

どんなに簡単でも、身体にいい影響があるとしても、美味しくなけりゃ何度も作らないもんね。笑

おからが水分をしっかり吸うので、味馴染みもめちゃくちゃいいし、自分好みの味付けにバシッと決めやすいので、毎回具材や味付けを変えてみるけど、毎回おいしい!最高だぜ!

おからサラダのメリット・デメリット

メリット

安い!簡単!健康にもいい!おいしい!

以上!笑

デメリット

①日持ちしない

これは、「生おから」のデメリットだけど、日持ちしないんです。

これがおからが大量でも安く売られる理由のひとつだと思うんですけどね。

冷凍保存はすることができますが、食べる時はぜひ加熱してください。

だから、一人暮らしだから食べきる自信ないとか、管理が面倒くさいという人は、「おからパウダー」を使うという手も。

おからパウダーでもおからサラダは作ることができるので、そこは大丈夫でっせ。

②低カロリーではない

これ、勘違いしている人もいると思うんですが、おからって、カロリーがトクベツ低いわけではないんですよ。

だから、食べまくればカロリーオーバーにはなります。笑

ただ、栄養素がまんべんなく含まれているので、同じカロリーを摂るなら、取り入れたいよねって食材ではあります。

カロリーに対する考え方はそれぞれあると思いますが、カロリーを気にしている人は、勘違いしないように気を付けてください。

③食べ過ぎる

もうね、いいことなんですけどね?

おからサラダ美味しいから食べ過ぎちゃうんですよ。めちゃくちゃ体験談ですよ。

ってゆうか毎回食べ過ぎてますよ。

まあ、デメリットって書きましたが、正直デメリットというほどのデメリットはないです。

メリットの方が圧倒的に多い。間違いない。

今日のおからサラダ

今回の具材は、キュウリカニカマのみ!シンプルだけど色味があって良き。

キュウリは、しっかりめに塩もみしてから水をしぼって。

塩もみキュウリとカニカマの塩気を生かすことで、調味料はシンプルに。

生おからって、実は新鮮なうちは加熱しないで食べても大丈夫なんで、私はその日に食べるものは生で使います。

不安な人はチンしても。卯の花のように味付けしながら炒めても大丈夫。なんでもアリ!笑

材料をさっくり混ぜたら、今回は牛乳を足してしっとりさせます。

酸味が欲しければ、プレーンヨーグルトを入れるのもおすすめ。

別にお水でも問題ないです。

但し、しっとりするくらいで。ビシャビシャになったら悲惨です。

それからマヨネーズを適当に混ぜたら出来上がり。

粗びきコショウを足すとピリッと大人な味になって食欲が暴走しはじめます。

お好みでソースをかけると、ひと味変わってこれまた美味しいんだわ~。

今回は、おから(30円)とキュウリ1本とカニカマ4本で、写真のタッパー3個分くらい作れました。助かる~

でも、少なくとも翌日までには食べきるようにしてください。

おからサラダ、大好き!(ハズキルーペ風に)

コメント

タイトルとURLをコピーしました