田舎の人だろうと、農業やってようと、花粉症になればしんどい。

花粉症のみなさま、今年もお疲れ様でございます。

今年はコロナウイルスにより全国的に深刻なマスク不足に陥っておりますが、いかがお過ごしですか?

本当にね、コロナも心配ですが、花粉症患者としては、コロナより深刻だと言いたいですよね。ね?


ところで、花粉症デビューはいつですか?

わたしはたぶん遅め。だいたい28歳頃でしょうか。

たぶん、とか、だいたい、とか言っているのは、しばらく自分が花粉症であるという自覚がなかったからです。笑

厳密には26歳くらいの時には、春になると鼻や目がムズムズしていた気がするんですけど、それまで花粉症とは無縁だったので、「春先の風邪かな?」くらいにしか思ってませんでした。

それに、そこまで深刻ではなかったしね。

でも、年々症状がひどくなっていって、いよいよ自分が花粉症なんだと自覚しました。笑


普段はコンタクトユーザーなんですが、花粉症の時期は目がゴロゴロして、涙がボロボロ出て、コンタクトがつけられません。

鼻もムズムズと、詰まってみては、垂れ流してみたり、気まぐれに絶不調。

異常に喉が乾いてみたり、なぜか肌が敏感になってみたり。

頭がボーッとして、ひどいときにはガンガン痛くなる。

本当にね、「なってみないとわからない」というのは一理ある話で、花粉症ってこんなに調子が狂うものなのかと、愕然しました。


花粉症になったきっかけはわりとはっきりしていて、発症し始めたタイミングは、ちょうど私が農業を始めた数年後だったんですよね。

よく「田舎の人や外仕事の人には花粉症が少ない」と聞くんですけどね。

それに関しては、あり得るような、違うようなという感想です。

確かに東京にいた頃より、花粉症という人は少ない気がするけど、そもそもの人口が違うから、比較にならないかなと思って。

でも、私が知る範囲の話でしかないけど、農業従事者で花粉症の人は確かに少ないです。


さらに細かくいうと、農業従事者といっても、年配になるほど数が少なくなりますね。

逆にいうと、同じ農業従事者でも、2、30代の若者世代には花粉症の人、普通にいます。

ただ、面白いことに、その若い世代でも、代々農家の子どもの場合は、花粉症であることが少ないんですよね。

私みたいに、農家育ちではなく農業をしている人は花粉症であることが多いです。

で、最初に戻ると、農業している高齢者は生まれが農家ということがほとんど。

これって、なんなんだろう。

まあ、でもね、これは私が知る範囲だから、全体で見れば、農家育ちだろうとなかろうと関係ないかもしれないけどね。


自分自身がそうだったから、わかるんだけど、花粉症じゃない人は、花粉症の人のしんどさはわからないと思います。

わからなくていいけどね。

でも、花粉症って、しんどい。

症状の重さは人それぞれだと思うけど、わたしより重い人はいっぱいいろんだろうな。

んもー、それを考えるだけでしんどくなる!!

花粉症の人は、普段通り仕事をしているだけで、超頑張っているからね!!

本当に集中力落ちるし、カラダはだるくて重いし、目や鼻は永遠にムズムズしてイライラするし、発狂したいから!!本当は!!

オフィスだろうと、電車だろうと、発狂したくなってるから!!!

玄関から出るにも勇気がいるからね!

あああ、今年も花粉症です。

花粉症のみなさん、頑張りましょう。

ああ、春なのに、晴れの日が憂鬱になるなんて。

でも、あたたかいのは気持ちいいな。

あ、鼻水。

コメント

タイトルとURLをコピーしました