いよいよ明後日にせまったレジ袋有料化ですが、なんだか実感ないのが本音。
私はすでに2.3年以上前から、マイバッグユーザーではありましたが、あくまでスーパーで買い物する時くらいでした。
こういう人って、かなり多いんじゃないだろうか。
食料品などの買い出しにはマイバッグ使うけど、コンビニとか、雑貨店とか、それこそちょっとした買い物には使わないという人。
とはいえ、本格的に施工される前から、マイバッグ習慣つけておこうかななんて思ってはいたけど、結局コンビニや100均などで使用したことはなく…
実際、レジ袋って、ゴミ箱の内袋として再利用していたので、使ってそのままポイってことはほとんどなく、ゴミとしてそのまま捨てたことはほとんどないです。
だから今後はゴミ箱どうしようかなあ~と思ったり。
内袋つけないでゴミ箱に直接捨てるというのが一番無駄がないのかもしれないけれど、そのためにはかなりこまめにごみ箱を洗ったりしないといけないわけで。
というか、そもそもどうしてこんなに袋を購入することに抵抗があるんだろう?と不思議に思います。
もともとお店側で購入していたものを、無料で提供していたものなんだからね。
その分のお金いただきますよっていう理論そのものは、かなり全うなはずなのだけれど。
結局はタダだと思い込んでいたものにお金を払うのが嫌なだけだよね。笑
あなたはレジ袋購入派?マイバッグ派?
レジ袋有料化により、マイバッグ持参が推奨されているけれど、なかにはマイバッグは購入せず、レジでレジ袋を購入しますという人も結構います。
私はもうマイバッグ持参することに割と慣れているので、なるべく使おうかなと思ってはいるけれど、レジ袋派の意見もなかなかにおもしろい。
一袋3円だとして、1カ月毎日一袋ずつ買ってもおよそ100円。月100円でマイバッグを持ち歩かなくていいなら、そっちの方がストレスなくていい。
あー、わかるなあ。
これ、生活スタイルにもよると思うのですが、私の場合、レジ袋を貰う買い物って、毎日はしないです。食料品で週に多くて3回くらい。
仮に、週3回と設定した場合、月に12袋もらうとしたら、36円か。
そりゃね、1回に1袋なんかじゃ済まないわよ!って人もたくさんいると思うので、そこらへんは各々のスタイルに合わせてベストを選んでほしいのですが、
「使うかわからないマイバッグを持ち歩きたくない」
「持ち物を増やしたくない」
という人には、購入するメリットが確実にあるなと思いました。
マイバッグは衛生管理が大変だから、特に食品には使いたくない。
うん、確かに。野菜とかそのまま入れちゃうこともあるしね。特にいまのご時世、菌とかウイルスとか心配ですもんね。
私もたまにマイバッグ洗濯するけど、さすがに毎回使うたびは洗ってない…
でも自己責任と思ってやっているから…いいの…
あと食品はなるべくマイカゴを使うようにしています。
汚れも拭き取りやすいし、消毒もしやすいし。袋詰めの手間もなくてラクだし。
マイバッグを人に渡したくない。
これ、コンビニとか実際マイバッグ使うことになったらどうなるんだろうと疑問なのですが、スーパーのように袋詰めをする場所がないじゃないですか、コンビニって。
これまではレジ台で、店員さんが袋詰めしてくれていたから。
スーパーでもたまにレジ係の人にマイバッグ渡している人みかけるんですが、私もどちらかと言えば、渡すのに抵抗があるので自分で詰めたい人です。
それは、店員さんに触ってほしくないとか、入れてほしくないとかではなく、単に、自分のバッグに物を詰めさせる行為に抵抗があるんですよね。
私、レジ係だったら、人のマイバッグとか触るの抵抗あります。正直。
だって、もし袋詰めまでしなきゃならないってなった場合、いくら明らかに汚れていたり、変なにおいがしたりしても、やらなきゃいけないんでしょ?
キチィな…
自分で購入したレジ袋をマイバッグとして使う。
これもまたアイディアですよね。
自分でまとめ買いすれば、使いやすいサイズや形を選べるし、レジで購入するより安価にすることも可能だし、マイバッグよりかさばらない。
毎回新しいものを使うから衛生的だし、ゴミ袋としても再利用できる。
どうせゴミ袋として袋を買うなら、マイバッグとして利用してから使うのも効率的と言えるかもしれませんね。
自分なりのスタイルを探していこう
レジ袋有料化の目的は、プラスチックごみの削減をはじめとした環境問題とされていますが、マイバッグ自体も使い古してしまえばゴミになるのは同じこと。
もちろん毎回レジ袋を捨てていた人がマイバッグを使用するだけでずいぶんと効果があると思いますが、レジ袋警察のように、レジ袋を使うことを選んだ人を非難したりすることが決して起こらないといいなあ。
私は、基本的にはマイバッグを使いながらも、必要に応じてレジ袋を購入して使っていくのもいいなと思っています。
導入後はしばらくいろいろと問題がおこりそうですが、のんびりした心構えで、消費者も店員さんも慣れていけるといいな。
コメント