美肌!健康!喉にもいい!今が旬の金柑(キンカン)「たまたま」が美味しい。

「食」と季節

冬は、みかんをはじめとした、たくさんの柑橘類がおいしい季節ですよね。

ひとことに柑橘類、といっても、色や大きさもさまざま。

買い物に行くと、野菜や肉・魚が中心で、ついつい後回しになることも多いフルーツですが、やっぱり旬の美味しい時に、スーパーに並んでいると惹かれちゃう。

たまにはフルーツを買います。ささやかな楽しみです。

なかでも、お正月過ぎたあたりから、よく見るようになるのが金柑

キンカンって書くと、お薬っぽいイメージしがちですが、きんかん好きなんですよ~。

宮崎のブランド金柑「たまたま」

初めて知ったのは、5年くらい前かな?

母がどこからか買ってきて、そのネーミングのなんともいえない、本当になんともいえない感じに「おぉ…」と思ったことを覚えています。

しかし、なにを隠そう、本格的に「金柑が好き!!」って思わせてくれたのが、この「たまたま」です。

これはLサイズで食べ応えあります。

金柑は季節になると、一般的なスーパーでも見かけるようになりますが、この写真の可愛らしいロゴがあるものが、宮崎のブランド金柑の証です。

袋にプリントしてあったり、シールが貼ってあったりするよ。

「たまたま」は、皮ごと丸かじりが一番

最初に言うと、「たまたま」は生のまま、皮ごとガブリがいちばんおいしい。

一般的に、金柑っていうと、甘露煮がいちばんメジャーな食べ方じゃないでしょうかね。

甘く煮た、柔らかくて爽やかなきんかんの美味しさはたまらんよなぁぁぁ。

甘い煮汁を、お湯で割って飲むのもサイコーですよね!!!

え?やったことないの?やってみて!!!ちょろっとショウガ入れてもいいよ!!

しかし、このたまたまは、めちゃくちゃ柔らかくて、甘くて、変な酸味や苦みもないので、パクパクいけちゃう。

甘く煮ても、もちろん美味しいに決まっているんだろうけど、そのままで十分美味しいので、一度も他の食べ方をしたことがありません。

試してみる前に完食しているから。

もちろん、なかにはニガテな人もいると思うので、その時は煮るなり焼くなりお好みでどうぞ。

し、しかし、ぜひ一度はそのまま食べてみてほしいんだよ、たまたま。

きんかんの効能がスゴイ

きんかんは、寒い季節を乗り切るわたしたちに、超ぴったりのフルーツなんですよ。

①ビタミン豊富

柑橘系といえば真っ先に連想するであろうビタミンC

もちろん金柑にも多く含まれています。

特に多く含まれているのが皮の部分なので、皮ごと食べられるきんかんは、ビタミンCの摂取にはもってこい!!

他にも、意外かもしれませんが、カルシウムビタミンAも多く含まれています。

②美肌効果

プリンッとした美しい肌を作る成分のひとつに、コラーゲンがありますが、このコラーゲンを作るためにはビタミン、特にビタミンCが必要なんです。

また、食物繊維も摂取できるので、腸内環境が改善されることで、内側からキレイになる効果も。

③喉の痛み・咳の緩和

これは、おばあちゃんも言っていたし、のどあめにも使われているし、昔から知られていることですね。

こちらも、効果が高いのは皮の部分。皮って大事。

個人的には「きんかんの特徴は?」って聞かれたら、いちばんに「のどにいい!」と挙げますね。

キンカンって、食べたことがある人はわかると思うんですけど、甘みがあるんだけど、食べた後に、スゥーっと清涼感があるんですよね。

全然つよくない、やさしい清涼感。これが、かなり心地いい。

のどを痛めやすい、冬場は、積極的に食べていたいフルーツです。

④生活習慣病予防

きんかんの皮にはヘスペリジンという成分が含まれています。

簡単にいうと、ヘスペリジンには体内の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果があるんです。

コレステロール値を改善することで、動脈硬化や脳梗塞といった、血液や血管に関する病気、生活習慣病の予防につながります。

皮ごと食べることが肝心

可愛らしい見た目と、美味しさで、とっても魅力的なきんかん。

しかし、その栄養効果もバッチリいただくためには、ぜひぜひ皮ごと!!いっちゃいましょう!!!

もちろん、甘露煮などに加工しても、皮ごと食べるのがオススメです。

もちろん、ふつうのキンカンも生のまま皮ごと食べられますよ!

私はたまたまが好きだけど、他の金柑もじゅうぶん美味しいよ。本当だよ。

ただ、きんかんを生で皮ごと食べるのに抵抗がある人にこそ、「たまたま」に挑戦してほしい!!

旬が終わるまで、大事に大事にいただきます。

(今年こそ、甘露煮もつくってみたいなあ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました