とんでもないくらいブームとなったタピオカですが、正直、甘いものが苦手な私にとっては、あまり手が出ないものなんですよね。
だから、台湾にいっても、タピオカは1回しか飲んでません。(飲んだんかい)
ちなみに、台湾の飲み物屋さんは、砂糖の量(甘さ)や氷の量(冷たさ)などが選べるんですよね。
日本のタピオカ屋さんでも最近は、そのシステムがあるみたいだけど、最近のタピオカ屋さんで買ったことないので、聞いた話です
タピオカ、正直甘すぎるし、お腹苦しくなる問題
あーのねえ、これを言っちゃうと、ホント、女子高生たちに鼻で笑われるだろうけどね。
タピオカ、サクッと飲むには重たすぎるのよ。
自分で注文する時は、無糖、もしくは限りなく微糖でしかオーダーしません。
それでも、噛んでいるうちに甘みが勝ってくるし、満腹中枢が刺激されまくって、まじで胃が重たくなる。
普段から、ほとんど甘いもの(ケーキやお菓子)を食べないので、甘い飲み物は、かなりパンチが強いんです。
だから、実は、期待している人がいたら申し訳ないから、先に言っておきますが、私の旅行記は、スイーツがほとんど登場しません。すまん。
でもね!!!甘いものが苦手な人もいると思うのよ。控えている人とかね!
だから、そんな人の参考になればいいなと思って、書きますよ。
仙草ゼリーがいちばんウマいぜ
仙草ゼリー入りドリンクはどこで買える?
旅行中、のどが乾いたら、冷たい台湾茶をストレートで飲むことが多いんだけど、甘みが欲しい時が、たまにある。
そんな時、探すのが「仙草ゼリー入りドリンク」ね!!!
初めて出会ったのは、それこそ初日の寧夏路夜市。
ミルク入りドリンクの屋台で、パパイヤミルク(これも美味しい)がオススメな雰囲気だったんだけど、そのなかに「仙草」という文字を発見。
夜市とかだと、こんな感じに売られていることが多いですね。

Symme-cocoさんによる写真ACからの写真
見た目はちょっと、ね。え、これ、食べるの?なに?って感じだけどね。
仙草ゼリー自体は、台湾スイーツにも使われているのを知っていたけど、どんな味なのかは、まったくもって不明。
ま、でも、わからないなら食べてみろ精神で買ってみることに。
仙草ゼリー入りミルクティー、超微糖、氷少なめで。
夜市のドリンク売っているお店にも置いてありますが、街中のお茶屋さんや、一部のタピオカ屋さんにもありました!
メニューには同じ漢字で「仙草」って書いてあるからわかると思うけど、英語だと「Grass Jelly(グラス ジェリー)」と表記されてます。
ちょうどいい英語が無いみたいだね。だって直訳すると「草ゼリー」だもんね。めっちゃ美味しくなさそうじゃんね。ヒソヒソ
気になるお味は?

見た目は真っ黒で、コーヒーゼリーに近いです。ってゆうか、ほぼ一緒。
タピオカ用の太いストローで吸うと、ゼリーが、ズズッっと上がってきます。
柔らかいし、穏やかに上ってくるので、「タピオカ勢いよく吸い過ぎて窒息寸前問題」みたいなことは起きなさそうです。
味はねえ。
んん…
これ、悩んだんですけどね。
美味しいのか美味しくないのかと聞かれたら、私は間違いなく「美味しい」と答えますね。
台湾では基本的に、ドリンクに入るようなゼリーは、タピオカのように甘く味付けされていることが多いです。
なので、甘みはちゃんとあります。
甘党の人でも楽しめるくらいの甘さはあると思っていますが、どうでしょう?
そして、仙草自体の味なのか、ちょっと薬草っぽいスゥーっとした風味があります。
ストレートに「あまぁ~い♪」とはなりませんが、市販のコーヒーゼリーほどの、はっきりとした苦みはないです。
ってゆうか、断然タピオカより美味しいと思ってる。
人におすすめするなら、圧倒的に仙草ゼリーミルクティーです。
そして、これはゼリー技術なのか、仙草ゼリーの特徴なのかわかりませんが、めちゃくちゃ私好みの硬めのゼリー。
チュリュリュンブリュリュンっとしてます。これが、さらに最高。
そもそも仙草ってなに
仙草はシソ科の植物
仙草は中国原産で、いまも中国に生息しているシソ科の植物です。
見た目は、シソというより、ペパーミントっぽい印象です。
仙草ゼリーを食べたときに感じる、スーッとした清涼感は、ここからきてるんでしょうね。ハーブ感。
中国圏では古くから馴染みのある植物で、長く生薬としても利用されてきました。
仙草の効能は?
中国では、仙草を煎じたものを飲むと、夏バテや熱中症に効果があるとされてきました。
他にも、解熱や解毒薬として利用されています。
また、 糖尿病や高血圧、やけど、風邪、関節痛にも効くとされていて、民間療法として、長く中国の人たちに大切にされてきた植物だということがわかりますね。
台湾は、一年を通して、日本よりも気温が高いことがほとんど。
特に夏場は、焼けつくような暑さになります。
「せっかくの観光だから」と、日中の街歩きを頑張りすぎて、熱中症にならないために、身体の熱を冷ます効果のある仙草ドリンクを飲むのもいいと思います。
※熱中症対策としては、こまめな水の摂取も大切です!
仙草ゼリーいろいろ
台湾スイーツにも結構登場する
私は食べなかったけど、いたるところで、仙草ゼリーは見かけてましたよ。
台湾の代表的なスイーツ「豆花(トウファ)」や、かき氷にもトッピングされてることがあります。
実は、知らないうちに食べてた人もいるかもしれませんね。

Masa105さんによる写真ACからの写真
ちょっと余談だけど、台湾の一般的なかき氷って、こういうヴィジュアルが多い。
ガイドブックに載ってあるのって、限りなく「映える」ものが中心だからね。
でも、実際この地味にもほどがあるようなかき氷の方が、美味しい説。
ちなみに私は食べてないので(食べてないんかい)、真実はいかに…
台湾行ったら仙草食べてみて
いろいろ書いたけど、要は「仙草ゼリー食べてみて!」って話。
もしかしたら、タピオカの次のブームになる…かは、わからないけど、台湾ならではの爆うまスイーツであると推せるので!!!!
コーヒーゼリー好きな人なら、かなり美味しく楽しめると思います。
ミルクとの相性がいいように思うので、初心者には仙草ゼリー入りミルクティーが、やっぱりオススメ!!
あー。仙草ゼリーが恋しいです。
また行きタイワン。
コメント