大阪の堺市で、教師が給食の廃棄予定の牛乳やパンを無断で持ち帰っていたことで、懲戒処分にしたというニュースがクリスマスに流れた。しかし、このニュースをみて、モヤモヤした気持ちになった人は私だけじゃないはず。ちょっと、掘り下げてみた。
調べてみると、夜間定時制高校の給食指導の担当教諭だったらしく、欠席や、生徒が残すなどをした給食の余りを持ち帰っていたという。(ところで給食指導の担当教諭ってなに?初めて知ったぞ。)
なぜ懲戒免職になったのか
まあ、端的に言えば、「教師のために用意されてないものを教師がこっそり使ってた」的なことでよう。
学校での集団食中毒事件もあったりするからね、食品の扱いは本当に敏感になったよね。
ってゆうか、私が小学校中学校の頃は、平気で持ち帰ってたけどな?
本当は当時からダメだったのかもしれないけど、誰にも咎められなかったし、みんなしてたよ?
特に、私は給食のでっかいコッペパンが苦手で、一個なんて食べられなかったから、おかずだけ食べて、パンはよく持ち帰ってお母さんにあげてた。
ただ、持ち帰りには暗黙のルールみたいなのはあって、「包装されているものに限る」って感じでした。
パンは袋包装されていたから良くて、あとは、個包装された味付け海苔とか、デザートのゼリーとかもオッケーみたいな。
ただ、この場合は、「生徒が生徒のために用意された給食を持ち帰る」わけだから、今回のケースとは事情が違うことになる。
さらにいうと、この給食は、生徒が払った給食費ではなく公費によって賄われていたため、余計問題視されちゃったみたい。(個人的に、教師が払ってない以上そこはどっちでも関係なくない?と思うけどね)
そもそも、現在は給食は衛生上、提供された場以外に持ち出すことを禁止されているみたいね。
だから、表面上でいえば、立場上もルール上も、この教師はアウトとなることに違いはないし、決まり上、処分は受けざるを得ないことになる。
横領とか、窃盗とか、名前をつけようと思えばつけられるんですよね。
夜間定時制の「給食」とは
これ、夜間定時制というのも特徴的で、給食というと、お昼ごはんを想像しがちだけど、この学校の場合は【補食(ほしょく)】と言って、3食以外に空腹を補うための給食だったって点。
具体的に言うと、夜の授業の中休み的な時間に食べる、夜のおやつな感覚かな。
つまり、私たちがイメージする給食とは違うわけよ。
※ただし、小中学校のような給食を、夜ごはんとして提供している夜間定時制高校もあるので、全部がそうではないです。
でね、今回、この教師は、牛乳とパンを持ち帰っていたでしょ?
だから、わたしは「牛乳とパンは個包装されていて持ち帰りやすかったからだろうな」って思っていたんですよ。自分ルールにのっとってね。笑
ところが、よく調べてみると、この学校で提供されていた補食用の給食は、基本的に「パンと牛乳だけ」なんだそう。
まじかぁ~。苦笑
いやあ…。っていうのが、私、毎日パンと牛乳なんて食べられない。しかも夜に。しんどい。
それに、定時制高校ともなると、働きながら通う人もいるわけで、食事のタイミングなんて人それぞれだと思うんですよ。
私みたいに、夜にパンと牛乳を食べたくない人もいるだろうし、バイト先でまかないがあるから食べない人もいることが容易に想像できちゃうんですよね。
どうやら毎日20人分くらい余ってたみたい。
これ、持って帰るかどうかは別として、かなりもったいないのは間違いないですよね。
「パンと牛乳かあ」とか文句つける私ですら、持って帰って次の日の朝ごはんにしたいと思う。
捨てるのは、さすがにない。
でも、もし手をつけなければ、ホームレスや低所得者に配給されるとかなら、無理やり食べることもないかもしれない。
これ、生徒たちに、食べなきゃ捨てられるだけだよというアナウンスはあったのかな?
希望者は自己責任で持って帰っていいようにできなかったのかな?
持ち帰りが発覚した時点で、処分する前に注意はしなかったのかな?
この事件、「ルールと処分」だけが前に出ていて、人間同士のやりとりや、対応みたいなものが、一切感じられないところがなんか気持ち悪いんだよなあ。
ここが、一連の報道をみるなかで、あんまりクローズアップされてないなあと思いました。
「懲戒処分は妥当か否か」が論点ではない
今回の、教師に対する懲戒処分は妥当かどうかについて、一生懸命議論されているけれど、そこは、わたしとしては妥当だと思っています。
それに、この教師は返金した上に辞職したので、もう十分に罰は受けていると思います。
もちろん、教師の気持ちはものすごくわかるし、行為も誰かを傷つけるようなことでもないし、モラルやルールにおいて問題だっただけで、非人道的だとは思えない。
しかし、まあ堺市は「公務員としての信頼」とか「公務員として」を強調したがっているけど、そもそも会社員でもなんでも、自分の所有物ではないものを、こっそり私物化するのは良くないよねという判断です。
教師の行為は、非常にわかるけれど、まあこの判決に「もったいない論法」で反論するのは厳しい。それだけのこと。
私たちが本当に議論しなければならないのは、それくらい、日々、廃棄される食品があるのだということ。
そして、それはいくらまだ食べられるものでも、ルールにのっとって必ず捨てられなければならない状況にあること。
公費は税金だからずるいという考え方
この教師の行為に対して、「税金でまかなっている牛乳やパンを食べているのは不公平だ」とか「公費の給食を持ち帰って 家族に食べさせるなんて、ずるい」っていう街の声もあったんですね。
で、まあ税金の使い道に関しては、この事件と比にならないほど私的な使い方をしてるじゃないか!!と言いたくなるような例が他にもあるので、言いたくなる気持ちはわかります。
だから、今回の処分のなかにも、持ち帰った分の31万円の返却があったわけですよね。
でもね。でもね、だよ?
31万円返金してもらって、それで満足なんですかね?
だって、そもそもそれ、持ち帰られていなければ、もともとは捨てられていた31万円ですよね。
まだ食べられる、消費期限も切れていないし、封もあけられていない食品が、毎日毎日ルールに基づいて、処分されるわけです。
廃棄するためには焼却などで処分しますね。
その焼却処分をするお金は?そう、税金ですね。
私たちが必死になって稼いだ中から払っている税金は、まだ食べられる、手も付けられていない食べ物を捨てるために使われています。
そこは、気にならない?悔しくならない?税金がもったいないとは思わない?
国は食品ロスをなくそうと言うけれど
実は、今年、2019年の10月に『食品ロス削減推進法』というのが施行されました。
食品ロスというのは、過剰な食品供給により発生する、食べられないまま廃棄される食品のこと。
イメージするなら、節分の時に大量に用意される恵方巻。
実際売れているのかいないのかわからないけど、2月3日が終わるまでは、買えるようになっていますよね。
ところが、2月4日になると、街は一気にバレンタイン商戦に入ります。
「あれ、昨日の夜まで大量に売られていた恵方巻はどこに行ったの…?」
実際は、店員が買わされている場合もあるようですが(切実)、多くが廃棄処分されます。
まあ、結構この頃は話題にあがるので、知っている人もいるかもしれませんね。
つまり、こういった食品ロスを減らすために、国を挙げて取り組みますよというのが『食品ロス削減推進法』の目的。
でも、実際は、日本は「減らす」よりも「捨てる」ルールが強いままなのだ。
食べものを、食べものとして見てる?
今回の給食問題しかり、食品ロス問題しかり、共通して言えることがある。
それは、どちらも食べものの問題なのに、食べものの状態は重要視していない点。
給食のパンや牛乳は問題なく口にできた。しかし、ルールがあるから捨てた。
食品ロスを減らさなければならない。だから飲食店や小売店は過剰に食品を提供しないでください。
ちがうちがう、こんなんじゃ、何も変わらないし、何も改善しない。
例えばあなたは、食べ物がどのような状態になったら食べない方がいいと判断すべきか知っていますか?
目の前に食べ物がある。綺麗なお皿に盛られていて、汚れはない。
でも、食べものの名前も、産地も、ましてや賞味(消費)期限も書かれていない。
それが食べられるかどうか、どうやって判断しますか?
「食中毒の危険性があるから」というけれど、ではどういう食品がどのような状態になったとき、食中毒の危険があるか知っていますか?
気温や湿度の条件もあるし、保存状態や衛生管理によることもある。
実際、明日までが消費期限の食べ物を未開封の状態で、適正な保存状態で持ち帰って今日中に食べることで、食中毒が発生することは、ほぼあり得ない。
食中毒の発生のほとんどは、食品そのものではなく、食品の扱いと管理の知識不足が原因だ。
でも、多くの人は、食中毒の条件を知らない。だから一定のルールを作ってしまう。
現代に生きる多くの人たちが、実は食べ物そのものを見ていない。
書かれている期限が切れたから捨てる。それだけ。
その期限が、間違っていたら?印刷ミスだったら?改ざんされていたら?
私たちは気づきもしないで平気で信じるに違いない。
食べものを、食べものではなく、数字や文字として見ているから。
でも、それが現代のやり方で、私だって、食品に書かれているあらゆる情報をあてにしている。
だからといって、このままでいいとは思わない。
食品ロスで検索してみて
日本の給食では年間およそ5トン、国全体では643万トンもの食品が廃棄されているとされています。
この数字をどう思うかは人それぞれだけど、これほどの量の食品が廃棄されるのは、食べ残しもあるけれど、やはり食べられるのに食べられないまま捨てられているものの存在が大きい。
今回の学校給食お持ち帰り事件は、もしかしたら全国で起きているかもしれない。
そして、それが罪になるのなら。
誰かを罰してまで、燃料資源を使ってまで、税金をかけてまで、まだ食べられる食品を捨てることが守るべきルールになっているのなら。
変えなければならないのは、そこだと思う。
これだけ毎日たべものを捨てているけれど、地球資源は枯渇寸前にある。
アマゾンをはじめ、森林は毎年面積を減らしている。
わたしたちに残された地球資源は決して多くはない。
なんか宗教めいたまとめ方になっちゃってるけど、わたしたちにパンと牛乳、持ち帰ったことを咎めている余裕はないよ。
もっと、これをきっかけにして、広く物事をとらえよう。
ああ、久しぶりに書きなぐっちゃった。つかれた。ふー。
コメント