鶏むね肉を下味冷凍して、お得に美味しくラクして料理する秘訣

「食」と料理

消費税が一部を除き10%にあがって、1か月が過ぎました。個人的にはまだまだなれません。買い物をするときに頭で計算しにくくなって。ざっくりは計算しているものの、細かい税率なんて考えていないから、レジで思いがけない値段になったりしてヒヤヒヤします。…わたしだけか?

家計の味方・鶏むね肉

そんな増税に戸惑うなかでも、家計の大きな味方になってくれるのが「鶏むね肉」です。もう、我が家ではいちばん買っているお肉ですね !

私が鶏むね肉をおすすめする理由は3つ!

  1. 安い
  2. 使いやすい
  3. おいしい

1.安い

これはありがたい。目に見えてありがたい。明らかにありがたい。
別に、安いから質が悪いというわけではなく、鶏肉の、数ある部位の中でも、ボリュームがあるくせに非常にお手ごろな値段だということね。

2.使いやすい

鶏むね肉を実際に使っている人はわかると思うけど、他の部位に比べて脂肪分が少ないので、サクサクと切りやすい。
皮をはがすとさらに扱いやすい!
観音開きにして広げても、一口サイズに切ってもいい。
調理中の余計な油跳ねも少ないし、味も染み込みやすいし。好き!

3.おいしい

これがなければ意味がない!
私には「いくら節約や健康のためでも、おいしくないと思う食事はしない」というポリシーがあるので。譲れません。
鶏むね肉はパサつくから美味しくないと思っているなら、もったいない!
まじで化けます。実は、もも肉やささみより好きです。

鶏むね肉を最大限に生かすぜ

以前、鶏むね肉はいいダシがでるのでスープにお勧めだと書きましたが、そう、むね肉って、小ざっぱりした見た目に反して、うま味が詰まっているんですよ。

参考記事⇒鶏むね肉で絶品スープを作ろう

そーゆーのがまた、なんていうか、クールですよね、実にクール。そうでもないふりして、めっちゃ実力ある系ね。たまらん。

いまも鶏むね肉買えば、鶏チャーシュー作るついでにチキンスープも作るんですけどね。んでもまあ、毎回毎回、むね肉買うたびにチャーシューとスープってのも飽きますよね。芸がない。

そこで、今回は、下味冷凍を紹介してみるよ。

鶏むね肉、下味冷凍するってよ

その前に、ここが最大のポイントなんですが、これをやるのは「鶏むね肉が特売になった日」です。

まあ、いつやってもいいんですけどね、たまに鶏むね肉がお安くなっているときにまとめて買って、下味冷凍しておくと、さらに節約になるし、料理もラクだしおすすめなんです。

個人的には、節約よりも、調理が格段にラクになっていると感じているので、忙しくても忙しくなくても、「料理するたびお肉切るのとかまじダルい」と感じている私のような人間にはもってこいなわけです。

手順はこんな感じ。超シンプル

  1. 鶏むね肉を食べやすい大きさに切る
  2. 食品用袋に入れて、味をつける
  3. 冷凍庫につっこむ

以上です。簡単この上ないでしょう?ここから、細かく説明してみますね。

まず、食べやすい大きさってことですが、なるべく同じ大きさ(厚さ)になるように意識してください。それだけ。加熱した時の火の通り具合が均一だと、加熱しすぎてパサパサになるのを防げるので。これ大事。

厚みの差があるなーって時は観音開き(わからない方はググるなりYouTubeなりで検索!)をして、調整するとなお良しです。

読むと面倒そうだけど、1回やればあとは何も見なくても簡単にできると思います!そして、散々言ったけど、そこまで神経質に均一にしなくても、パサパサになりすぎるってことはないから気楽に!!

次に食品用袋にってことですが、別にタッパーでもなんでもいいんです。ただ、冷凍する前に、調味料をお肉にもみこみたいので、手も汚れずに、洗い物も出さずにできる食品用袋を使うのがおすすめです。

食品用袋ってなんやねんって思うかもしれませんが、ようはジップロックみたいなやつです。フリーザーバッグとも言いますね。

ちょっとしっかりした袋に、ジッパーがついているやつ。IKEAには可愛いのがあるし、100均でも手に入りますね。つまり食品を入れて良くて、なおかつ冷凍も対応していて、中身が漏れない袋です。

これ、一度冷凍すると立てて収納することもできるし、使い勝手もいいので、やはり便利です。

ただ、高いんですよ。確実に便利なんですが、私にとっては高い。
それに、なにより超めんどくさがりやなもんで、できることなら使い捨てにしたいんです。

なので私は、100枚くらい入っているようなポリ袋使っています。有名どころだとアイラップとかあるけどね、食品に使えること、ある程度の温度変化に耐えられること、中身が漏れない程度の丈夫さがあることの3つがそろっていればなんでもいいと思います。

実際には、こんな感じ

直近で、鶏むね肉大量購入したので(800g/約¥260)、200gずつこんな感じで冷凍しましたよ。

袋にお肉を入れるときは、写真みたいに、トレーに袋の口を大きく広げておいて、切ったお肉を一気に振り分けてから味付けをしていくとラクだと思ってやってます。

これは、むね肉に限らず、ある程度の量を何種類かに下味付けるときはこのやり方です。汚れにくいし、こぼれにくいし、入れやすいし。おすすめ。

そして、冷凍庫のスペースに余裕があればこのまま、なければ一つずつ冷凍庫に入れてカチコチに。ちなみにトレーのまま凍らせる場合、私は袋の口は結ばないよ。グルグルねじって、本体(?)に巻き付けて終わり。

あとは使いたいときに解凍して使うだけ。超簡単、っていうかラクです。

で、最大のポイントは、加熱する際、特に炒める際は、必ず中火以下で調理し始めてください。
最初から強火で加熱すると、中に十分火が通らないうちに表面がパサパサになってしまい味も食感もイマイチです。

下味をつけて、じっくり加熱すると、むね肉はびっくりするくらいジューシーでふわっとした食感になりますよ。

やったことない人は、ぜひチャレンジしてみて!!おいしいよ。

おしまい

コメント

  1. […] てくださいね。⇒鶏むね肉を下味冷凍して、お得に美味しくラクして料理する秘訣 […]

タイトルとURLをコピーしました