ボロネーゼってよくわからないけど、家にあるもので作ってみたら、結構おいしかった。

「食」と料理

ボロネーゼ。聞いたことはあるかもしれないし、それがパスタソースの種類を表していることを知っているけれど、実際ボロネーゼとは何か聞かれて、明確に答えられる人はどれくらいいるんだろう。

ボロネーゼってなに

かういう私も、正直ボロネーゼがなにか説明できなかった。

でも、ボロネーゼはよく知っていた。

なぜなら、不定期で訪れる「あーなんもしたくねえ…」って日のために、定期的に冷凍庫にいれてある、お馴染みの冷凍パスタにボロネーゼがあるから。

ボロネーゼとエビトマトクリームが高確率。
理由は、定期的に安売りになるのも大きいけど、平たくてビロビロのパスタ(タリアレッテ)が結構おいしいのだ。

だから、ボロネーゼがなんなのかよくわからないままに、ボロネーゼをよく食べていたんですよね。

これって、現代あるあるじゃない?

アマトリチャーナとか、グレービーソースとか、アリオリとか、コンフィとかさ。

よく聞くけど、説明しろって言われたら、間があく。そして、いくら考えても、永遠に言葉を発せられないパターンもある。

だからボロネーゼも、いったい何がどうなっているとボロネーゼ認定されるのかわからないままに、なんとなく「ひき肉入りのしっかりめのソース」くらいの認識だった。

ボロネーゼが食べたい

冷凍パスタが活躍するのは、ほとんど一人ごはんの時。

これ、あるあるじゃないかと思うんだけど、自分以外に食べる人がいると、ある程度ちゃんと作ろうって気になるんだけど、自分だけの時って、まじでテキトーになりません?

頑張ってなるべく作ろうとは思うんだけど、やはり、冷凍食品やインスタント食品の登場する確率は高くなる。

ちなみに、先日、夫が外でご飯を食べて帰ってくる予定だったのがなくなって、私が一人で食事をしている時に帰ってきてしまった。

別に困ることはないんだけど、その時の夕食が

・タッパーの白ごはん
・朝の残りの浅漬け
・ボウルのまんまサラダ
・パックのまんま納豆
・ふりかけ

という「バランスも盛りつけもクソもあるか!!うまっ。」みたいなラインナップで、悪いこともやましいこともしているわけじゃないのに、気まずかった。笑

話を戻して。

というわけで、今回も一人ごはんのタイミングで、なんもメニューが考えられず、安易に「冷凍パスタにするか」と手に取ってみたんだけど、そういえばお買い得で買った牛豚合いびき肉があることに気付いた。

「ボロネーゼってつくれるのかな?てか、まず何モノ?」

と思ったが吉日、ちょっと調べてみました。

ボロネーゼはミートソースの先輩

検索をかけたら、予測に「ボロネーゼ ミートソース 違い」ってのがあった。

え、てかそもそも似てる?いままで考えたこともなかったよ?え、ミートソースと?

あーでも、言われてみれば確かに。ひき肉だし、茶色いし、似たような味かも。

で、調べてみたら、みんな大好きミートソースは、「アメリカに渡ったイタリア移民が、ボロネーゼを恋しがって作ってみた」という企画の産物だったらしい。ユーチューブにありそう。

だから基本的な材料や作り方は似ているのだけど、ひき肉のほぐし方やトマトの割合とかが違うんですって。

ボロネーゼの方が、ひき肉は荒く、ゴロっと塊っぽくて、トマトの割合は少なめ。

一般的な材料は、「玉ねぎ・人参・セロリ・ニンニク・牛ひき肉・赤ワイン・オリーブオイル・塩コショウ・ナツメグ・粉チーズ」とのこと。

でも、玉ねぎ・人参はともかく、セロリや赤ワイン、ナツメグってあまり一般家庭に常備しているものではないですよね?え、あるの?よかったね!

だから、家にあるものでもどきを作ってみることにしました。

ポイントはたった一つ!!

ボロネーゼについて調べて感じた重要なことはひとつ!!

ひき肉はほぐしすぎずにゴロゴロめに、しっかり焼くこと。

これだけ!これができれば私の中でボロネーゼ認定します!!!

というわけで、未知数であろう材料がこちら。

・玉ねぎ      2分の1こ
・牛豚合いびき肉  約100g
・しめじ      ひとつかみ
・ケチャップ    大さじ1くらい
・焼き肉のたれ   大さじ3くらい
・オイスターソース 小さじ1くらい
・ハーブソルト   雰囲気、肉一面に
・あらびき胡椒   お好み
・バター      約10g
・牛乳       小さじ1くらい
・なにかしらチーズ お好み


いやもう、使った材料だけ見ると、とてもイタリアンというかパスタになるとは思えないかもしれないんですけどね。

分量は適当です。実際は計ってません。なんとなくこれくらいかなって程度です。

注目すべきは「焼き肉のたれ」ですね。

お肉料理をするときって、下味をつけておくことがおおいので、実はタレを使うことがあまりないのですが、焼き肉のたれって、野菜エキスとか、にんにく・ショウガなどの薬味、すりおろしリンゴなどが入っていたりするので、うま味ペースト的な仕事が出来たりするんですよね。

で、今回使えそうな野菜が玉ねぎしかなかったので、実験的に使ってみたら、これが結構よかった。

ちなみに参考にする人はいないかも知れないけど、作り方の手順はこんな感じっす。

①フライパンでバターを溶かし、玉ねぎを炒める。

②真ん中をあけ、ひき肉をどかっと置き、外周で玉ねぎを炒めつつ、ひき肉を裏返しながらこんがり焼く。

③お肉にある程度火が通ったら、しめじを入れて、肉をほぐしながら全体をサッと炒める。

④チーズ以外の残りの材料・調味料をすべてぶち込み、気持ちぐつぐつ煮る。

⑤茹であがったパスタとチーズをソースと絡ませて完成☆

ね、おおざっぱでしょ?笑

でも、こんなやりかたでも、結構おいしくできましたよ。

でも、もどきでもなく、冷凍でもなく、レストランで食べたいよね~やっぱりね~。

ま、実質、冷凍のパスタより安上がりになったので、これはこれでオッケーです!!

ごちそうさまでした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました