こんにちはこんにちは。アスパラガス(アスパラ)の季節ですねー。美味しいなあ。春のアスパラは特に柔らかくて食べやすいですよね。
アスパラの旬は春から秋
アスパラは、春にぴょこんと出てきてから、秋まで長く収穫できる野菜です。
一般的に、流通するアスパラが採れるようになるには、植え付けてから2~3年かかるんですよ!気長に育てないとねえ…。
でも、採れはじめると10年近くは同じ株で採れるという。こう、ね!野菜としては珍しい生態のような気もします。あんまり知らないでしょ?
そんなアスパラが特に美味しいとされてるのは、春から初夏にかけた頃、まさに今頃ですね。
柔らかくて甘くてみずみずしくて、私は茹でたら何もつけずに食べます。
アスパラの選び方(産地)
と言っても特別なことはなくて。
アスパラは輸入品が多く流通してるんですが、わたしは国産、特に地元産を優先して買います。というか、地元産でなければあまり買うことはありません。
というのも、アスパラは新鮮であればあるほど美味しいんです!採ったその日、さらにいえば採って数時間以内のアスパラは根元まで柔らかく、甘くて美味しい!味が濃い!
でーすーが!育てていない限り、そこまで新鮮なアスパラは手に入りません。(手に入ったら絶対その日のうちに食べるのがオススメです!)
アスパラは収穫後、時間が経つほどに甘みが抜けていくといわれているので、外国産よりは国産の方が収穫からの時間は短いですよね。
さらに地元産は、朝採りのものが産直に並んでいることもあり、より新鮮である可能性が高いので、買うなら地元産というわけです。
もちろん店頭で収穫日までは、なかなかわからないので、実際にアスパラを見て判断する必要もありますね。
アスパラ選びのコツ
まず、根元をみます。切り口がパサパサに乾いてギシギシっと繊維っぽくなってるのは避けましょう。収穫してからだいぶ時間が経っています。
アスパラは乾燥しやすいので、切り口をみて、みずみずしさを感じられたら「買い!」です。
それから、太さ。美味しさは変わらないのですが、細いよりは太いものの方が水分を多く含んでるので、乾燥しにくいです。
そして穂先。先っぽが、開いてるものではなく、ぎゅっとしまってるのがいいてす。アスパラは成長してくほど穂先が開いていくので、その手前の穂先が開く前が美味しいですよ!
アスパラおいしぃぃぃい
ただでさえ美味しそうなので買っちゃうのに、今年はいただくことが多くてアスパラ放題です!しあわせ!
そのままでも、塩でもマヨネーズでも美味しいねえ!甘い甘いうまい!
みなさんもぜひ旬の美味しいアスパラを手にいれて、初夏の味を堪能してくださいねー!!!
おしまい。
コメント