アロエベラをもらったので、手作りのアロエヨーグルト作ったよ!

「食」と料理

アロエ好きですか?私は大好き!アロエヨーグルト?最高。美味しい。

知り合いに立派なアロエをハウスで育ててる方がいて、以前から何回かアロエを貰ってて。

ハチミツ漬けにしてアロエドリンクにしてみたり、アロエのお刺身にしたり、酢の物にしたり、お味噌汁入れてみたり、とにかく色々試してね、結構どれも美味しかったんですよ。本当に。

だけど、たまたま美味しいリンゴも家にあって(というかあと1個残ってて)、食べなきゃな~と思ってたもんだから。

スタンダードに、「朝食アロエりんごヨーグルトにしよう!」と思い立ったんです。

アロエをさばく日はもう心に決めてて、それすなわち、ゴミの日の朝!笑

どうしても、ヌルヌルでトゲトゲでかさばる生ゴミになっちゃうからね。そこ結構だいじだよね。

アロエ、皮むいたら、サイコロ状に切っていくんだけど…なんつーかなぁ…あの…

市販のアロエヨーグルトのアロエって、ちんまりしてて、ショボくないですか?笑

いや、私はアロエ大好きなんで、もっとわしゃわしゃ食べたいの!個人的に!願望!

だから、大胆に大きめカットで切りましたよ!2×2センチくらいの!え!言うわりに小さいって!?えっ…大きいよ…?

それを、熱湯で2.3分ボコボコ茹でます。目安は、透明の果肉が、ほんのり白くなるくらい。

本当は、加熱しない方がアロエの効果はより生きるんだけど、いかんせんどうしようもないくらいヌルヌルもて余してるし、生だと若干苦味が気になってしまうので、茹でました。

でも、茹でてもシャキシャキ感はなくならないから安心してください。

そこから、アロエをザルにとったら、小鍋にあけて、お砂糖をかけます。

分量はテキトーなので、私はアロエベラ1本に対して大さじ2くらい入れました。

加糖ヨーグルトに入れるならこれくらいで問題ないと思うけど、プレーンヨーグルトに入れるなら大さじ4くらい入れてもいいのかも。

私はプレーンヨーグルトに混ぜたかったけど、りんごがとっても甘いものだったので、アロエはそんなに甘くしなくても十分かなと思った結果です。

そんで、あとは弱~中火で、焦がさないように混ぜてると、アロエの水分が出てくるので、砂糖を溶かしつつひたすら混ぜます。

キレイな飴色。ぷるるん。うっとり。

私は粗糖を使ってるので、黄みがかったアロエになったけど、上白糖を使えばもっと透明感ある、白っぽい仕上がりになるでしょう。

ここから、水分がなくなるまで、ひたすら混ぜながらグツグツ。

とはいえ、少量だったし、わりとすぐ。もっと耐える覚悟でいたら、案外すぐに水分飛んだのでトクした気分になりました!!!ひぇーい!

あとは冷ましたら完成!

このまま混ぜて食べてもいいとは思うんだけど、私は前日の夜に、ヨーグルトの容器に、このアロエと刻んだリンゴを入れて、ざっくり混ぜて、一晩寝かしてから食べましたの。

この方が、全体的に味も水分も馴染んで、より美味しくなる気がしてるもんで。いや、ほんと気持ちの問題なのかもしれないけど。笑

え?完成した写真?ないよ!

美味しそうだからすぐ食べちゃった!ははは!

ゴロゴロ具だくさんで、めっちゃ美味しかったっす。アロエ!ありがとう!楽しかったし美味しかった!

なんだかんだ、これが一番カンタンで美味しかったかもしれない。

また貰いにいこ~っと!笑

ごちそうさまでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました