とてもよく晴れて、眩しいくらい心地よい日だなあ。

昨夜、大量に仕込んでおいた豚汁は、早朝から美味しさを爆発させ、あずきたっぷりのごはんを見事におかわりさせてくれた。

今日は夫がほとんど家にいないのもあって、自炊を放棄するって決めていたんだけど、それにしても、豚汁とごはんがあるだけでこんなに満たされるのね。
飽きないし。全然。すごい。

朝も、昼も、豚汁定食。漬け物代わりに、塩で揉んだ大根。

夜は、遅くなるだろうから豚汁だけにしようか。いや、でもごはんもちょっと残っているな。うむ。

.

今日から大学入学共通テスト。昔のセンター試験だね。

私たちの頃は、センター試験は通称「センター」だったけど、大学入学共通テストは「共通」って言われているのかな?

それにしてもセンター試験と言い、AD(アシスタントディレクター)といい、この、呼び名を変えるってことにどれだけの効果があるんだろうか。

これ、変わった経緯としては、マークシート方式ではなく、これからは自ら考えて発信する力が必要と考えて記述式も取り入れたものにしようってきっかけだったらしいけど、結局フルマークシート形式になったし、実際さほど大きく変わった点はないように感じられるんだよね。

ここらへんが、さすがお役所と現場の違いだなと思うけれども、別にマークシート形式でもよく考えなきゃ解けないよ、そもそも。

エスカレーター式か賄賂で入学したんかと思いたくなるくらい、大学受験のことよく知らないんだなあと感じざるを得ない。

個人的に言えば、センター試験って別に個性とか思考力とかはそこまで無くていいかなと思っているんだよね。

3年間の積み重ねの指標だから、もともと単純に暗記だけでは点数が取れないようになっているし、ある程度の知識量と思考力を鍛えていれば誰でも点数はある程度とれるのがセンター試験、もとい共通テストの意義かな、と。

結局その後、大学ごとの入試で記述や論文が求められるから、センターでそれはいらないのでは?

ちなみに私大にはセンター試験の点数で受験できる制度が結構あったけど、これは引き継がれているのかな?
ちょっと調べたけどわからなかった。けどあるよね?たぶん。

でも基本的には大学の入試がメインだから、変な話、センター受験がある大学が志望校で記述や論文が苦手な人にとっては、ひとつの突破口だったりするからなあ。
あとは、滑り止めに私大を受けたいけど受験には行けない地方民はだいぶ助かる。

そして、そもそも試験結果は自己採点、結果が知りたければ課金する上に開示は春になるという謎システムは変わらないようだ。

いや、なんだか愚痴みたいになっているかもしれないけど、いつの時代もこういう変更に振り回されるのは現役受験生たちだからね、ただひたすら頑張れと思っているよ!

ほぼ過去問がないのはキツイよね!でも誰も対策打てないから、運だよ運!うん!

今の時代、大学がすべてではないし、行ったからって将来が保証されるわけでもないけれど、私は行けたことをとてもありがたく、良い経験だったと思っているから、行きたい人はぜひ行って、多くのことを学んでほしい。

もちろん学びはどこにでもあるし、大人になってもひたすら勉強だ。

悲しく痛ましい事件もあって、他人事なのにツラくなるけど、とにかく1人でも多くの受験生が、無事に受験できるよう願っているよ。

フレーフレー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました