食生活アドバイザー2級独学合格に実際かかる費用はいくらなのか

独学は安い!というけれど、実際いくらかかるの?と気になっている人もいると思います。

今回は、私が実際に使った金額をまとめてみました!これから独学受験を考えている人の参考になればいいと思います!

◎テキスト

なによりも必要なテキスト。ここはケチっちゃダメです。おとなしく買いましょう。笑

現在、食生活アドバイザーに関するテキストはいろんなところから出ているので迷ってしまうかもしれません。私も迷いましたよ…。近くに大きな書店があれば、実際に中を見てみて、自分にとって読みやすい・わかりやすいと思えるものを選ぶのが一番いいと思います。テキストって相性だと思うので、いくら評価がよくても自分にはなんだか頭に入ってこない…ってこともありますからね。

私は近所に品揃えの良い本屋さんがなかったので、ネットで購入しました。色んなレビューを読みあさりましたが、最終的に公式テキストにしました。でも、他のテキストの方が過去問の傾向などを加味して、学習ポイントをしぼっていたり、より試験対策がとられているように感じます。

食生活アドバイザー公式テキスト

3級 1,800円+税 / 2級 2,000円+税

今回2級のみの受験だったのですが、基本的には3級の基礎知識があった上での2級なので、私は勉強のためにも2冊購入して2冊勉強しました。内容は重複している部分も多くありますが、基礎的な部分の解説が3級のテキストで書かれていたりしたので、私は2冊買ってもよかったと思っています。

1つだけ注意して欲しいのは、どのテキストを買うにせよ最新版を購入してください!

実際、中古などで格安で売られているテキストがあるのですが、出版が古いものである可能性が高いです。もちろん基本的な内容は同じですが、《法律》関係は変わっていくものなので、テキストに書かれている内容に誤りが生じてくる可能性があります。

もちろんそんなギリギリなところを攻めた出題は避けられると思うのですが、食をとりまく環境はやはり変化して行くものなので、最新の情報で試験に挑むほうが自分自身も安心です。

 

◎受験料

これは講座を受けようが独学だろうが、絶対にかかる費用です。

3級 4,700円 / 2級 7,300円 

併願 12,000円 (すべて税込み)

私は2級のみの受験だったので7,300円でした。これは振込みで支払います。

 

◎過去問題集

さて、これは実際に受験したことがある人も迷ったポイントではないでしょうか。

食生活アドバイザーの過去問題集というのは、現状では書店では販売されていないんです。予想問題集なんかはあるけどね。過去の試験で実際に出題された問題を扱っているのは、この資格を運営するFLAネットワーク協会が作成している一種類だけで、しかもそれは受験をすると決めて、いざ願書を出してからじゃないと購入権が得られないという…いい商売ですよね。なんとも厳重に管理されている問題集なんですよ。

願書を出してから届く受験案内に申込用紙が入っているので、期間内に申し込んで入金すると自宅に送られてくるというシステムです。

ただね、なんてったって高い。笑

3級 2,200円 / 2級 3,000円 (税込み)

テキストより高いんですよ。わかっていましたよ。でもね、私は買いました。この問題集、いい部分もあるんですよ。

★実際使われる問題冊子と同じ大きさ、レイアウト

これは結構いいポイントだと思います。実際の試験を想定して、自分で模擬試験ができますよ。

★章ごとに分かれている

食生活アドバイザーの学習範囲は大きく6つありますが、この冊子では過去問も6つに分けられています。なので、章ごとに正答率を出すことで、自分がどの分野が苦手なのかがはっきりわかります。

ただ、もう少し頑張って欲しい部分もありました。

具体的には、解答ページでの解説が物足りない。冊子の後ろに、解説も添えられた答えのページがあるのですが、問題によって解説がわかりやすいものもあれば、痒いとこに手が届かないイマイチずれてるような解説があったり…。

だから自分でテキスト調べ直して、って作業をすることになるので、それはそれでいいのかもしれませんが、もう少し頑張ってもらいたいなーと思いました。

私の場合、問題集はこれしか買わないと決めていましたが、買えるならガンガン買っていいと思います。他が出してる予想問題集も、実際の過去問を参考にして作られていると思うので、それはそれで勉強になると思います。

 

◎勉強道具などの雑費

勉強のために新たに買ったものとしては、100均のルーズリーフと、暗記用の単語帳(3冊入り)を買ったので、216円ですね!細かすぎ?笑

◎試験会場までの交通費等

これは人によるので参考になるかはわかりませんが、私の場合は地元に会場がなかったので、約5,000円くらいかけて受験しに行きました。ここが高額になる人は、ぜひとも一発合格を狙いましょう。

 

◎合計すると…

テキスト代2冊分  4,104円

受験料         7,300円

過去問題集2級       3,000円

筆記用具・交通費    5,216円

合計       19,620円(税込)

となりましたー。どうでしょう?思っていたより安かったですか?高かったですか?

とはいえ、絶対にかかるのは受験料だけなので、どのテキストを買うかや、試験会場までの交通費によって個人差は出てきますが、私の場合はこれくらいでした。

ちなみに某通信講座の受講料が4万円程度で、別途受験料と交通費等がかかることを考えると、独学はかなり低予算でおさえられることは確かですね。

ただ、だからといって、何度も落ちて何度も受験するようであればきちんと講座等を受けた方が結果的に安くつくという場合はありえるので、そもそもなんのためにこの資格を必要としているのかという目的を見失わず、自分に合ったやり方で望んでください。

 

 

⇒食生活アドバイザー2級独学受験のコツについてはこちらの記事をどうぞ。

つづく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました