食生活アドバイザー2級に独学で挑むことは難しいのか

食生活アドバイザー2級に合格してから、資格について聞かれることが何回かありました。

CMで宣伝してたこともあったからね。前から気になってる人もいたのかもしれませんね。私が合格したのは2017年の11月受験です。前回の記事はこちら

◎「食」に資格は必要か

そもそも食は、生活に必要不可欠ですが、一方で病気の原因や、食中毒、ウイルス感染などの危険もあるため、食品を扱う場合(特にそれらを販売、他者に提出する場合)は、細心の注意と徹底した管理、それに伴う経験が必要となります。

とはいえ、世の中の料理をする人が、みんなみんな勉強してるわけでも資格を持ってるわけでもありません。そもそも料理をするのにも、食事をするのにも資格は必要ありませんからね!!

それでも、「いまより少し詳しくなりたい」とか「家族にも教えながら楽しく食事したい」とか、《いまよりもう少し詳しく知りたい》と思う気持ちを持つ人は結構いるんじゃないかなーと思います。

以前も書きましたが、《食生活アドバイザー》は、食に関する資格の中でも数少ない、独学で取得できるものです!

「学校に通う時間もお金もないし、通信講座も割高に感じちゃう…」という人にとっては、マイペースで受験できるこの資格はありがたいです。

◎独学のメリットとデメリット

とはいえ、「独学なんてムリ!何をすればいいかわからない!」という人もいるでしょう。

そんな人は、可能であれば通信講座を受けるのがいいです!ポイントもおさえてあるし、課題も明確だから、勉強しやすい。情報収集にも役立つと思います!

ただ、私は《合格すること》が目的ではなく、《知識を得ること》が目的だったので、合格するために効率よく勉強できる通信講座よりも、自分で一通り泥臭く勉強する方を選びました。笑

以下が、ざっと思いうかぶメリットとデメリットです。

メリット
□費用が安い
□自分の生活リズムに合わせて進められる
□隅々まで勉強できる

デメリット
■勉強の質や量は自分次第
■過去データをもとにした予想問題などが解けない

まあ通信講座などとの一番の違いは費用ですかね。でもね、当たり前すぎるかもしれませんが、独学だってタダではないですもんね。テキスト代や受験料、会場までの交通費なんかもかかりますからね。そこらへんを考えた上で、自分にとって一番いいと思えることにお金を使うのがいいと思います。

◎独学で一発合格は可能か

はい、可能です。私も出来ました。

そして、独学で合格を狙うなら、ぜひ一発合格を目指しましょう。独学のメリットは費用だけじゃありませんが、費用を気にするなら一発合格でないと意味がないと言ってもいい!

再受験する度に、受験料や交通費などがかかりますからね。だったら最初から講座を受けておけばよかった…ってなるのは切ない…。

もちろんお金はかかってもいいけど、自分のペースで勉強したいから独学がいい!って人は気にしないでいいですけどね。でも「絶対合格」ってくらいの気合いがないとズルズルいきがちになりませんか?

受験してみて、確かに難しい問題もありましたが、不可能ではないんですよ!全然!ただ、覚えることは多いです。範囲が広いんですよねー。でも、どれも《食生活》というよりも《生活》に必要な知識だと感じました。

食生活アドバイザーを受験してみたいという人の参考になるかはわかりませんが、自分の経験なんかを少しずつまとめていこうと思います。

 

 

⇒食生活アドバイザー2級独学受験のコツについてはこちらの記事をどうぞ。

つづく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました