理想の食生活に憧れすぎて不健康になる現代人

ある日、なにげなくテレビを観ていたら、田舎で自給自足をしている夫婦の家に、実際の生活を体験しながら宿泊するという番組がやっていました。

企画としてはよくあるものだと思います。似たような宿泊体験や番組は、流行りと言っていいくらい多くありますよね。

こういう番組、観るの好きなんですよー。お金をかけない暮らしの知恵も多く、参考になりますしね。

さらに自給自足となると野菜やお米を育てなければならないので、必要最低限の栽培の勉強や、地域の特色なんかが出て結構面白いものです。

番組内では、都会から来ていたご夫婦と、宿のご夫婦で、一緒に今夜のごはんを作りましょう!というものでした。

収穫体験から、薪割り、調理を一貫して行うものですね。

◎早速、体験してみましょう

まず、到着してすぐに、山に行ってキノコ木の実を採取します。秋の収録のようで、栗をひろっていました。

都会育ちの奥さんは、イガグリを見るのがはじめてだったようで、ものすごく感動していましたね。栗のイガが思ったことより痛いこと(本当これ痛いですよね笑)や、どうやって栗の実を取り出すかなど、初めて体験することばかりのようでした。

それから、畑に行って、旬の野菜を引っこ抜いたり掘り起こしたり。

その間に、宿のご主人は、近くにを釣りに出掛けていました。その日にご主人が何を釣り上げるかによって夕食のメニューが変わるそうです。いいですよね、こういうの。一期一会な感じ。

たまたまか、計画通りか、その日は上物が大漁でした。

さて、日も傾きかけた頃、せっせと集めた食材が揃いました。海のもの山のもの畑のもの、素晴らしいラインナップです。

わたし、番組を観ながら大興奮です。お、おいしそ…

さて、調理に入ります。

魚はウロコをとったり、何枚かにおろしたり。山のものはアクが強いものもあるので、しっかり下処理をします。野菜は丁寧に土や汚れを洗い流します。

それから、宿のご夫婦が知る、それぞれの食材が活きるお料理にしていきます。

シンプルな、しかし豪華な料理が食卓にならび、ビールやお酒を片手に全員で賑やかに乾杯です。

いただきまーす!

いいですねえ、美味しそうに食べていますねえ。食べながら、一日の出来事を振り返ったりして、食事中の会話も弾んで、とても楽しそうな食事風景でした。

同じような生活をする夫婦を取り上げた別の番組では、朝ごはんを食べるために、かまどにマキをくべて、お湯を沸かしたりしながら、鳥小屋から卵を拾ってきたり、畑から野菜を採ってきたりしていました。

その日だけじゃないんですよ。虫がわんさかいる暑い日も、息が凍ってしまうような寒い日も、毎日そうしなければ朝ごはんにありつけない。(とまで言うのは極端な話かもしれませんがね。)

どちらの番組も、自然の厳しさや恩恵を感じながら一日一日を丁寧に過ごしている人たちの姿を、あたたかく、やさしいものと感じられるものでした。

◎あなたはこんな暮らしをどう思いますか?

さあ。あえてこんな質問をさせてください。

大きく分けるとしたら2パターンあると思います。

A「いいなあ憧れる」「私もそんな暮らししたいな」
B「え、めんどくさい」「夕食食べるのに半日かけるのかよ」

ただ、多くの人が「憧れはあるけど、実際わたしにはムリという感想ではないでしょうか。

少なくとも私はそのタイプです。正直、面倒なんですよ。正直すぎる…いいのか…

それでも、そんな生活を選んでしている人たちが少なからずいるのだから、その手間を超える感動美味しさ喜び生きがいのようなものも確かに存在するのだと思います。

それでも、食と言うのは、こだわればこだわるほど面倒なんですよ。基本的に。

新鮮な自然のものを、毎日3食、なるべく手作りで!ってのを実行しようとなると、ほぼほぼ食事のために1日が使われます。

そりゃ、本当に余裕があれば、新鮮な野菜を求めて少し遠いスーパーに出かけることもできるし、栄養バランスのとれる献立だってネット上に選びきれないほどあるし、作れそうなレシピをみてその通りに作れば、どこぞの親切な方が栄養価を計算してくれたバランスの良い食事ができるわけですよ。

でも、それでも理想に近づけないのは、そこまで「食べる」ことを丁寧にしていたら、24時間じゃ足りなくなってくるんです。

よく、「昔のごはんが良い」って言いますが、その時代は基本的に奥さん(女の人)はお家にいて朝から晩まで掃除洗濯、時には子守りをしながら、ごはんを作っていたわけです。

忙しさは半端ないですが、自分である程度予定を組めたわけです。

ところが、今みたいにどこかの会社員として共働きの家庭が増えると、いくら夫婦で分担したところで、急な発注やお客さんへの対応、トラブルで、想定外の残業やスケジュール変更が起きてしまいます。

専業主婦(夫)の方だって、「仕事していないんでしょう?」とか言われて、地域や学校の役員なんかを押し付けられたりして、家のことばかり出来るわけでもない時代です。

予定通りに食材を集めてきたり、管理したり、仕込みをしたり、手をかけようとしたって難しい。

それこそ寝る間を惜しんで、食のために動くことになる。

それは、なんだか違うのでは?と思うんです。

◎「食」だけが健康や豊かな人生の源ではない

確かに食生活は健康にダイレクトに影響します。

しかし、睡眠ストレスも同じくらい健康に影響するんです。

確かに、不規則で偏った食生活や、ジャンクフードやインスタント食品中心の食生活は、健康から遠ざかる一因になります。

けれど、健康のために「あれを食べなきゃ」「これは食べちゃダメだ」と思いすぎてストレスになるのは、逆効果です。

現代人にとって、栄養バランスがとれて簡単で美味しいメニューを毎日食べる》というのは、もう悩みって言うか憧れ、おとぎ話みたいなものですよね。てゆうか人によっては呪いレベルなのでは。

なのに、そこをすっ飛ばしてる食生活指導の多いこと。

「3食しっかり」
「バランスよい食事を」
「なるべく手作りのものを」
「添加物や農薬は避けて」
「新鮮な野菜を」
「家族みんなで食べましょう」

そう。その通りです。完璧です。素晴らしいです。

でも、それらがきちんと出来ないことを「良くないこと」と決めつけなくていいんですよ。

食生活が多様化してるということは、ライフスタイルが多様化しているということ。

あなたや私、一人一人の生活のなかで、無理のない範囲で出来る、「なるべく身体のためにいいと思えること」を実践する。

仕事や勉強を好きなだけして、趣味の時間や、お子さんがいる人はお子さんと触れあう時間を楽しんで、そのうえで、出来る範囲で考えてみませんか?

たとえば、いつものお菓子を、果物に変えてみる。

それだけ。なかには、これさえもなかなか難しい人だっているかもしれない。

でも、これだけで得られる栄養素は変わります。

今のあなたの食生活は、きっとあなたにとって都合がよくて、心地よいからそのスタイルになったんだと思います。

だから、もし少し改めたいなと思うのであれば、少しでも都合よく、心地よくなる方向で変えたいですね。

ちょっとおおざっぱな表現なんですけどね。

要は、無理してガラリと変えると、「おいしく」も「楽しく」もなくなってしまうかもよ?ってことです。

「食」があなたの「幸せな人生」の良い助っ人になれることを願います。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました