脂のり抜群の入梅イワシを骨ごと、フフフ。

「食」と季節

先日、お魚が美味しいお店で「入梅イワシ」というのを教えてもらいました。

入梅イワシとは、読んで字のまま、梅雨入り(梅雨)頃のイワシのこと。

この時期のイワシはちょうど産卵前にあたり、一年で最も身が太っていて美味しいんだって。

その時は、入梅イワシをお刺身でいただいたんだけど、青魚のお刺身大好きな私はもちろんのこと、なんと「青魚は無理!」と言っていた友人が「あれ…美味しい!!」とパクパク食べられたほど美味しかった。

イワシってこんなにお刺身が美味しいものだったのね。感動。
やっぱり、旬や食べ頃を知っているというのは、プラスαで幸せな気持ちになることが多い。

生産者しかり料理人しかり、食べもののことは食べ物を扱う人に教えてもらうのが1番。

.

さて、ということで、もう梅雨も終わりなのだけど、ギリギリ滑り込み、きっとこれも入梅イワシに違いないと感じる丸々としたイワシを見つけたので、煮てみました。

圧力鍋を使ったので、骨まで食べられるよ。本当、ありがた調理家電。

イワシを圧力鍋で柔らかくしてから味を付けて煮込んでいくので、これは煮込み前。

煮込む直前に、向いてあった半熟卵を思い付きで投入。

お魚の煮ものに卵の組み合わせって、私のなかではあまり例が無いんだけど、どうだろう?
でも、世の中ではナシな組み合わせだとしても、我が家ではアリにしちゃうというってのも家庭料理の醍醐味ということで。笑

.

毎度のことながら、食欲が暴走し、出来上がりの写真はなし。

でも、やっぱり脂のりが抜群で、しっかり煮込んだとは思えないフワフワの身でした。んまっ。

そうか、イワシはこの時期に食べておくべきだな。

さて。美味しくできたはいいものの、圧力鍋に一抹の魚臭さが残ってしまった…。
んー下処理が中途半端だったかな。

せまい我が家、ふとした瞬間に生臭みを感じてしまう。これはイカン。

お次は鍋のニオイを取る作業だ。

でも、安くて、骨ごと食べられて下処理も簡単、お魚のなかでも扱いやすいイワシを美味しい時期に調理できたことがまず嬉しい。
よくやったぞ!

それにしても、お魚って、どうしてもお肉に比べると調理が億劫になっちゃうよね。

もっと、お魚を食べたいんだけど。んー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました