美味しくなくても、美味しいって言ってほしい。

世の中、共働きが当たり前の時代になっても、家庭内の料理に至っては、夫婦やパートナーのうちの1人が担当していることが多い。

別に、これを不公平だとは思わないし、家事にも掃除や洗濯など他にいろいろあるので、分担したうえで得意な人が得意なことをすればいいと思う。

パートナー同士で納得できているのであれば、片方が家事を担っていたってかまわないと思うし、もし負担に感じているなら交渉したほうがいいよね、くらいだ。

とはいえ、数ある家事の中でも、日々の負担が大きい仕事といえば「料理」であることに異論はないはず。

一言に料理と言っても、料理のためには、買い物から、家にある食材の状態や期限の管理、量の把握、自分のスキルで作れる程度の献立作り、後片付けなど、台所に立って調理している時間だけが料理じゃない。

そして案外、料理を担当していない人にはこの感覚がわかってもらいにくい。

.

今日、こんな内容のツイートが私のところに流れついた。

うちの夫、味付け濃すぎたら「ご飯と食べるのにちょうどいい!」薄すぎたら「こういう優しい味がしみるんだよな〜」品数少なかったら「お!今日は白米沢山食べられる!」品数多かったら「お店みたいで凄い!」熱かったら「熱々が美味い!」冷めてたら「この位がガッと食べやすい」って言うとこ好き

ああ、いいねえ。

私の夫も、かつてはノーコメントマンだった。

一緒にご飯を食べに行っても、特にリアクションもなく、ただお腹いっぱいになったら満足、みたいな。

まあ外食の場合はTPOがあるし、外でいちいちうんちくのように語る人は好きじゃないのでそれでいいんだけど、その後の私によるコメントの重要性と、強要により、いまではちゃんとリアクションをしてくれるまでになった。

でも、勘違いしてほしくない。

私は、そしておそらくこのツイートをした方も、「本当に美味しいと思っているか」なんてどうでもいいのだ。

いや、美味しければいいと思うし、美味しいと言われたら嬉しい。

でも、料理に対するコメントというのは、単なる味に対するコメントではないのだ。

.

大切なのは、料理というものを介して、自分のために用意してくれたことへのねぎらいや感謝を伝えてくれるかどうかということ。

お金も払っていないのに、目の前に食事が用意されるってすさまじくありがたい。

(「え?食費は家計から出ているじゃん」とか言う人は論外なのでさようなら)

それは、自分の食べたいものじゃないかもしれない。好みの味付けではないかもしれない。

でも、それは二の次にして、まずは用意してくれたことへの感謝の気持ちを持てているだろうか?

正直、私自身「いやこれはちょっと微妙な味になったな」ってことは多々ある。ごめんな。

そんなのわかっているのだ。自分でよくわかっている。聞くまでもない。

でも、「ごめん、ちょっと失敗したわ。味微妙だよね。」と言っても、「え?そう?俺は気にならないな、美味しいよ!」と嘘か本当かわからなくても、そう言ってくれる。

これは、料理評論ではない。コミュニケーションなのだ。

.

”パートナーが失敗して落ち込んでいる、悲しんでいる”という状況に対して、”そんなことないよ、心配ないよ、大丈夫だよ”と声をかけてあげられるかということだ。

料理でも、仕事でも、プライベートでもいい。なんでもいい。

パートナーが、頑張ったのに間違ってしまった、うまくいかなかった。

その時、どんな声をかけてあげるか。

「美味しい…?」に込められた不安を、最大限取り除いてあげることがパートナーや家族の務めなのだ。

「美味しくないものは美味しくないと伝えた方が親切」という意見もある。

意味はわかるし、筋は通っている。

もし、不特定多数を相手に料理で商売をしたい人を相手にするなら、それは親切だと思う。

でも、料理に人生をかけているわけでもなく、なんなら自分の時間を使って家族のために料理を作る労力を捻出している相手に対しては、これは当てはまらないと思うのだ。

ここをわかっていないと、コミュニケーション不良になってしまう。

.

別に料理だけに当てはまることじゃない。

例えば、夫がゴミ出しや掃除、洗濯をしてくれた時、必ず「ありがとう」「すごく助かる」と伝える。

でもそれは、”私の仕事を手伝ってもらったから”とは違う。

基本的に、家のことは夫婦が同じくらいする義務があると思っている。

だけど、できる人ができる時にすればいいという認識があるので、比較的私が家事の多くを担っている。

でも、夫はそれを当たり前と思っていないし、必ず私に「ありがとう」「助かる」と言ってくれる。

それがパートナーへの敬意なのだ。

家のために行動してくれてありがとう。気づいてくれてありがとう。

そういう気持ちを、コミュニケーションとして活発に交換していくことは、良好な人間関係には不可欠だ。

.

いいですか。

いままでパートナーに「美味しい?」と聞かれ、バカ正直に味についてのコメントをしてきた人は、ぜひ変えてみてください。

本当に美味しくなかったら、「用意してもらえて嬉しい」「作るの大変だったんじゃない?」「いろいろ考えてくれて楽しい」って伝えるのでもいい。

もう手遅れになっていない限り(えっ)、それだけで、笑顔が増えること間違いないです。保証します。

 .

コメント

タイトルとURLをコピーしました