実家の階段で、私は愛を教えられた。

私の実家の階段は、夫が「家のなかの階段でこんなに急なの見たことない」と言うほどものすごく急だ。

生まれ育った私がそう思うのだから間違いない。

2階に上がるのに、屋根裏部屋に行くのかと思うような階段を上らなければならない。

上京して、久しぶりに実家に帰ったら、上り下りするのが怖く感じたほどだ。

急なだけならまだしも、そのうえ狭くて長い。やれやれである。

滑り落ちたことは何度かある。ところが不思議なことに一度もケガをしたことはない。

それでも、10年ほど前にようやく両親が手すりを付けてからは、少し上り下りしやすくなった。
肉体面よりメンタル面の安心感が大きい。

それほどまでに急な階段だけど、学生の頃は気にもせずひょいひょい上り下りしていた。

生まれた時からこの階段で育っているんだから、怖いとも急だとも特に思わなかった。

でも、元気ながらも還暦を過ぎた両親は、この頃たまにちょっと怖く感じたり、億劫に感じることが出てきたらしい。
そりゃそうだ。

そろそろこの階段で転んだら大事になりそうな身体でもあるし、「ゆくゆくは1階だけの生活にした方がいいよね」なんて話している。

それも、ごく最近になって思うようになったことだ。

少なくとも、私が学生の時は、この階段の上り下りの大変さなんて気にしたこともなかったんだ。

あまり身体が丈夫ではなく、しょっちゅう風邪をひいては学校を休んでいた中高生の頃。

両親のいない日中、お昼時になると、2階にある私の部屋に、おばあちゃんの声が聞こえた。

「調子はどう?お昼ごはん、一緒に食べよ。」

そのまま一緒に下に降りて食べることもあったし、「いらない」とか「あとで」っていうこともあった。

おばあちゃんは、いつもこの急な階段を、ゆっくりゆっくり上って、そして、立って下りるのは危ないから、座りながら一段一段ていねいに下りていた。

お昼ごはんを食べるために下りるときは、私もおばあちゃんと一緒にゆっくりゆっくり下りていたけど、おばあちゃんはいつも「いいよ、先行って食べてて」と言っていた。

でも、なんとなく悪い気がして、なんとなく一緒に下りていた。

それでも私は、おばあちゃんの大変さを、リアルな感覚ではちゃんとわかっていなかった。

なんなら「一緒に下りる私、やさしいぜ」くらいに思っていたような節もあった。

それくらい、階段の上り下りの大変さがピンときていなかったのだ。

お昼を過ぎると、しばらくして、また声がする時もあった。

「のど乾いてない?」「ジュースはいらない?」

お水を入れたコップや、ペットボトルのジュースを持ってきてくれた。

「おばあちゃん何回も来れないから、もし欲しいものあったら今教えてね」なんて言ったりして。

いくら具合悪くてもトイレには起きるのだ。

喉が渇いたら自分で取りにくらい行ける。

「大丈夫だよおばあちゃん。自分で行くから。下にいていいよ。」

ちょっと鬱陶しがるように言うこともあった。もう小さい子供じゃないんだしって。

おばあちゃんは、「そっかそっか」といいながら私のベッドに腰かけて少し休み、乱れた呼吸を整えてから「でもなんかあったら言ってね」と部屋を出て行った。

なぜか最近、あの頃のことがよく思い出されて、おばあちゃんのやさしさに、愛情に、胸が熱くなる。涙がこぼれる。

今の両親よりよっぽど年上だったあの頃のおばあちゃんにとって、あの階段は、ただ孫に声をかけるだけなのに、毎回毎回超えねばならない大きな障害だったに違いない。

それでも、いつもおばあちゃんはゆっくり、ちゃんと、来てくれた。

そんなおばあちゃん、まだまだ元気に長生き中。

もう100歳近いけど、ボケもせず、私のこともちゃんとわかっている。

歌も歌うし、よく笑う。

どうかその時が来るまで、苦しむことなく楽しくあってほしい。

私には何が出来るんだろう。

実家の、とても急な階段。

その階段を見上げる度に、私はものすごく愛されて育ったのだと実感する。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました