何を基準に食べ物を選ぶのか

みなさんは、食べ物を購入するときに、何を基準にしていますか?そんなことを意識したことありますか?

食材を購入するなら、多くの人が食品表示をチェックするでしょう。そこには値段や産地、消費(賞味)期限などが書かれてますね。

他にも、外で食べる時はどうでしょう?お店の雰囲気や評判、価格帯、子連れ可能かどうかなどなど、食材そのものを購入する時とはまた異なる基準になるかもしれませんね。

私たちは知らず知らずのうちに、自分のなかの基準に沿って食べるものを選んでいます。

とにかく成分や栄養素、添加物が気になる人もいれば、原材料よりも見た目の可愛さや美味しさが最優先!という人もいるでしょう。
それは、それぞれの基準ですからね。どんな項目でもいいと思います。

それではひとまず、アンケートの結果を見てみましょう!今回に関しては回答項目が限られているので、全集計結果をお伝えします!(しかし集計作業って大変よね…笑)

価格  24票
鮮度  21票
産地  20票
(うち国産かどうかが8票)
見た目     11票
添加物    7票
農薬     3票
評判     2票
ブランド   2票
カロリー   2票
賞味期限   2票(消費期限含む)
塩分       1票
糖分       1票
旬        1票
放射能      1票
栄養表示     1票
食感       1票
店        1票

いかがでしたか?自分の基準は何位くらいにありましたか?

もちろんこれは得票数の結果であり、1位だろうが最下位だろうが、すべて大切な基準だと思います。

.

想像通り、一番多かった【価格】は、昔も今後も揺らがないと思います。
なぜなら、代金を払って食べるものを手に入れる社会で生きていく限り、安かろうが高かろうが、自分が納得(妥協)できる価格を基準に《買い物》という取引をすることになりますからね。

言ってしまえば【価格】は、食品に限らず、化粧品でも電化製品でも家でも車でも、商品購入の非常に重要な情報です。

「新鮮さとか産地とか気にしたいけど、やっぱり安いの買っちゃいます…」って申し訳なさそうな回答も見られました。

でも、なんでなんで?大丈夫!!それって買い物でよくあることじゃないですか?

本当は高級ブランドのバッグが欲しいけどプチプラで頑張ってます
「本当はもっと性能いい掃除機がいいけど、ホームセンターで安いやつ使ってます」
ってことよくありません?それって何にでも共通する消費者心理だし、ものすごーく普通のことだと思いますよ!!

でも、どうして申し訳なさそうになってしまうのかというと、《値段が高くても、よりいいものを食べたい(食べさせたい)という気持ちがあるからですよね。
そう思う気持ちが、一番大切で身体にやさしいものだと思いますよ。

《よりいいもの》《より美味しいもの》《より安全なもの》が欲しいのに、それらをどうやって選べばいいかわからないという声を聞きます。

だから、私たちは《共通のもの》に頼りがちですね。値段や産地、消費(賞味)期限など、誰にとっても等しいものに安心してしまいます。

それはそれで一つの大切な基準ではあるのですが、はたして私たちはその表示の意味するところを本当に理解できているのでしょうか?
…なーんて話はまた別の機会にしましょう!

もし今度、食品を買ったり、お店で食べよう(買おう)というときは、自分がどこを気にしてるかチェックしてみてくださいね!
ラベルをみるとき、値段の次にどこに目がいくか等々…

いつも見てるラベルに、見落としてたプチ情報があったりするかもしれませんよ?

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました