ぬか床も、ぬか主も、日々成長中。

「食」と料理

「ダメになってもいいや」という限りなく低いモチベーションで始めてみたぬか漬けだけど、今のところ順調に続いております。

自分でもびっくり。絶対に続かないと思っていたんだもん。(どんな自信)

やっぱりね、冷蔵庫あるかないかでだいぶ違うと思う。
もしこれが常温管理で、毎日手入れしなきゃってのだったら、すでに脱落しています。

冷蔵庫管理だと、常温よりは菌の活動が抑えられるから、漬かりが遅くなるらしいんだけど、漬かりすぎても消費できないので
2-3日ほっといて、取り出した時にちょこっとお手入れして、次の野菜を放り込んで、また放置
というペースが実際ちょうどよかったりする。

一気に取り出したぬか漬けは、切って保存容器に入れておけば何回かに分けて食べられるし、おかず1品増えてかなり助かるし。

今日は先日お試しで漬けてみたコリンキーを実食。
中の種とワタを取って、半分に切ったものをそのままどーんとぬか床につっこんだだけ。

んんん、美味しい。

コリンキーのシャクシャクとした食感と、ほんのわずか、かすかな甘みが香っていいね。

何より色がキレイ。ぬかにも負けず、鮮やかな黄色が美しい。

キュウリはこれで4回目だけど、なんとなく馴染んできただろうか?
最初は塩漬け感が強くて、そのまま食べるにはちょっと塩辛かったけど、少しずつマイルドになってきたような気もする。

そういえばこの前、お試しでミョウガを入れてみたけど、キレイな赤色がすっかり落ちて緑のミョウガになっていた。
味は美味しかったけど、水分も多いし、あまり向いていないのかもしれない。

私の漬けるものがそういう傾向にあるのか、とにかく水が出まくるので、最初こそ吸い上げてみたり、乾物入れてみたりしたけれど、いよいよ足しぬかをしなければならなそうだ。

塩梅がなかなか難しそうなので、実はすでに気づかないふりして先延ばしにしていたのだけど、いよいよやらねばという段階に来ている。

ただし、足しぬか用のぬかは先日手に入れてある。あとはやるだけだよ!がんばれ!

でも今日はもう遅いから明日にしようかな。そうしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました