皆さん、あけびって知っていますか?
中国では茎を「木通」、実の部分を「木通子」といって、生薬として使われているようです。実にはビタミンC、葉酸、皮にはカリウムが含まれるとかなんとか…
田舎では、探すと山に生えているんですが、私の家の庭には昔からあけびがありまして、私は小さい頃からあけびが大好きでした。いつの間にか食べなくなっていたんですけどね。
それが去年の冬に、あけびの皮が食べられるということを知り、これは挑戦してみようと約一年待ちましたよ。長かった。今年、今までにないくらい、大きくて綺麗なのが出来ているではありませんか!!!
さっ!まずは、もぎ取って、その場で白い実の部分をいただきます。これがもう甘い甘い!あけびもいくつか種類があって、甘みも種類によって異なるらしいんですが、これは甘いやつだ!絶対そうだ!そして種はそのまま根元にぷぷぷぷっと吐き出しました。
さて、残った皮。今回のメインはこちら。
苦味が強いというので、水を替えながら(とはいえ2回)一晩つけてみました。
そんで、それをさくさくっと切ります。
なんか、肉厚のしいたけみたいですね。
それを、ごま油で炒め、お酒を振って、ピリ辛めのお味噌を入れて、味を整えます。
最後に、ねぎを足して食感が生きる程度に炒めて、ゴマを和えたら完成!
まあこの盛り付けのセンスについては、あなたのその広い心で目をつぶっていただきたいです。笑
味は、ほろ苦さが残っていて、大人な味ですが、味がしっかり絡んで日本酒なんかにとても合いそうです。食感は、夕顔を煮た時のようにプルンプルンとしていて、皮が独特の舌触りのアクセントになっています!そこにネギの香りとシャキシャキっとした食感が加わり、いい感じです。
他にも、肉詰めにしてみたり、甘酸っぱく味付けてみたり、いろんな食べ方があるみたいなので、来年、また違うレシピに挑戦していようと思います!
おしまい。
コメント